印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

第15回 ヤマハ 長谷川 雄一選手2012年10月16日

 済美高校では1年秋からレギュラーを掴み、2年夏に甲子園出場を経験。卒業後は、近畿大に進学し、大学4年時には2季連続ベストナイン。さらに大学日本代表メンバーに選ばれるなど、大きな活躍を残した。2011年春、ヤマハに入社。昨夏は、ルーキーながら出場した都市対抗で、打率5割をマーク。入社2年目の今年、持ち前の勝負強いバッティングを武器に、チームの打の柱として活躍中。今回はそんな長谷川 雄一選手にお話を伺いました。

【目次】
[1]泥臭く、自分のスイングを貫く
[2]勝負する時は、開き直りのハートも大事
[3]勇気を持つことで生まれる結果

泥臭く、自分のスイングを貫く

"ポイントはフラットの状態で楽に構えること"

――近畿大時代も結果を残してきた長谷川選手ですが、大学と社会人のレベルは違いましたか?

長谷川雄一選手(以下「長谷川」)  全然違いますね。やっぱり一つ一つの意識が違います。走塁にしてもそうですけど、バッティングにしても守備にしても意識が高いです。
 社会人のベテランピッチャーと対戦した時は、手のひらで転がされているような感じがしましたね。

――社会人のレベルの高いピッチングに対応するため、どんな練習されたのでしょうか?

長谷川 打たされることが多かったので、それをなくすためにどうしたらいいか考えました。僕のバッティングスタイルは、来た球を打ち返すスタイルなので、どんなボールが来ても、どんなヒットでもいいから自分のスイングをしようと思いました。  とくに、入社して最初の頃はアピールしなきゃいけないじゃないですか。だから、どうしても結果が欲しいし、いい形でキレイに打ちたいと思ってしまう。そういうのが出てしまので、そうではなくて、もっと意識的に泥臭くいこうとしました。

――昨年のプレーで、泥臭く、自分らしく打つことができた打席というのは?

長谷川 都市対抗大会(2回戦)のJR東日本戦での先制打ですね。粘って、カウント3ボール2ストライクからどん詰まりでしたがヒットを打ちました。この時は「絶対打つ」ということしか考えていませんでした。
 こういう場面で、ごちゃごちゃ細かいことを考えたり配球を読んだりしても、相手の方が経験はあるから見透かされると思うんですよね。打席に中で考えても勝てるほうでないので、原点に戻って本能で、来た球を絶対に打ってやろうという気持ちでしたね。

――長谷川選手は、こういった追い込まれた場面でも打てる印象が強いのですが、どんな場面でも打席の中で気持ちを切り替えることが出来るのでしょうか?

長谷川 僕は基本的に全部同じ考え方なんです。
 追い込まれても、とくに意識は変えないですね。でも、初球とか若いカウントだったら、ストライクボールを打つ、積極的に振っていくという考えです。(バットを)振られる方がピッチャーは嫌がると思うので、どんどん振っていく。追い込まれたら、フォアボールでも、ヒットでもいいから、何とか塁に出ようという気持ちで打席には立っていますね。


【次のページ】 勝負する時は、開き直りのハートも大事


プロフィール

金城長靖
長谷川 雄一
  • 生年月日:1988年6月17日
  • 出身地:愛知県
  • 外野手/右投/右打
  • 済美-近畿大-ヤマハ
【関連記事】
第4回 第84回都市対抗野球大会 出場チーム紹介 ヤマハ(浜松市)【第84回都市対抗野球大会 チーム紹介】
内子小田・上浮穴・済美平成 【高校別データ】
近大泉州 【高校別データ】
近大附 【高校別データ】
済美 【高校別データ】

インタビュー