- トップ
- 選手名鑑
- 選手名鑑(プロ入り選手)
- 松永 昂大 (大阪ガス)

松永 昂大(大阪ガス)

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません
- 寸評
- 今年の外れ1位候補に挙がっている松永昂大。彼は関西国際大時代からドラフト候補として取り上げられ、志望届を出せばプロ入り間違いないと言われていた逸材だった。だがプロ思考はなく、大阪ガス入り。チームとして都市対抗出場はならなかったものの、高騰を見せて、再び評価を上げた。
(投球スタイル)
マックス148キロ
常時140キロ~145キロ
スライダー 125キロ前後
フォーク 120キロ前後
左サイドから投げ込む投じる直球は常時145キロ前後・最速148キロを計測。大学時代よりもストレートのボリューム感がアップ。スピードアップ出来たのはまず一つとして体格面の成長。そして次に鍛え抜いたパワーをフォームでしっかりと力を伝えることができるようになったことだ。手元まで失速しないプロレベルのストレートに変貌を遂げた。ただ以前はもっと空振りを奪えた回転数の高いストレートに見えたが、手元で詰まらせる投球スタイル
変化球はスライダー、フォークを投げる。曲がりの大きいスライダーは打者の手元で大きく曲がる代物で、空振りを奪える球種。たまにフォーク。落差はまずまずで、割合は少ないが、効率よく使うことができている。ストレートとスライダー中心の配球。変化球の球種が少ない。以外にも力押しの投手だ。
(クイックタイム・フィールディング)
クイックは1.6秒前後と遅い。癖を盗まれると走られやすい投手に感じる。牽制の上手さは際立つ。フィールディングの動きは良く、ベースカバーの動きも良い。
(打者の攻め)
・右打者
外角中心にストレートを投げ込んでいき、追い込むと膝もとのスライダー、高めのストレートで空振りを奪う。
・左打者
基本的に外角・低めにストレート・スライダーを織り交ぜるオーソドックスな配球。左打者の内角にストレートを使うようになって少しずつ投球の幅を広げることができている。個人的には縦の変化球を増やしていけると面白い。
ドラフト上位候補の投手として取り上げているが、パワーピッチャーの投球。同じ左のスリークォーターの投手として榎田大樹(東京ガスー阪神)と比べられるが、タイプは全く別で、スライダー、カーブ、スクリューなど多彩な変化球を投げていた榎田と投球の幅の幅は狭い。ドラフト上位候補のストレートのスピード、球威は持ち合わせているが、先発として活躍するとなるとまだ疑問符が付く。
(投球フォーム)
この投手の良さは出所の見づらさ。右腕のグラブでうまく使って開きを抑えたところから腕を鋭く振るフォーム。それにより打者にとっては実際の速度よりも速く感じるため差し込まれる。
身体を半見にさせたセットポジションから始動し、右足を胸の近くまで引きあげて、左足にしっかりと体重を乗せてバランス良く立つことが出来ている。足上げのバランスは良く、その後の体重移動の良さにつながっていく。
右足を一塁側へ落としていきながら、重心を少しずつ下げていく。右足は上手く送り込んでゆったりと接地することができている。それにより粘りのあるステップができている。
彼は腰が横回転の動きとなっているため、縦の変化球の習得が難しく、横系統の変化球で勝負する左腕である。
右腕のグラブを斜めに伸ばしていきながら、開きを抑えている。開きは抑えることができている。テークバックは内回りの回旋をしていき、しっかりと肘を上げることができている。
素晴らしいのはテークバックを取ってからリリースに入るまでの軌道。内回りの軌道で腕を振ることが出来ており、身体の近くでボールを離すことができている。指先にしっかりと力を伝えることができている。140キロ後半のストレートをなげることができているのも、指先の感覚の良さ、そしてしっかりと腕が振れること。
最後のフィニッシュでは踏み込んだ右足の膝が突っ張った状態になっていること。これは大学時代からの癖であり、欠点と評していた。体重が乗らず、垂れたストレートが大学時代に結構散見されたからだ。コントロールを乱す時は膝が突っ張ってしまい、押し出すような投げ方になってコントロールを乱す傾向がある。 - 将来の可能性
- 今年の左腕投手で、常時140キロ中盤のストレートをアベレージで投げられる投手は少ない。フォームも出所が見難く、実戦的な投球フォーム。彼以上の左腕はいないし、外れ1位候補に挙がっていくのは当然の流れだろう。ただ投球内容として榎田と比べると複雑さがない。コントロールも抜群に良いわけではないのが気になった。
1年目から絶対的な活躍が出来るかというと疑問符が付く。プロでは先発として活躍するイメージはなく、榎田のようにリリーフとして活躍する投手に見える。ただ彼はリリーフの登板で、打ち込まれることが多い。JX-ENEOS戦ではリリーフと登場して5失点と打ち込まれて、JFE西日本戦とは別人だった。
良い投手だが、浮き沈みが激しく、安定した活躍するのは難しそう。ふてぶてしさが良い方向に行けば、勝てる投手になるが、精神的なムラが生じると全く成績が残せないリスクも秘めている。
大学時代は安定を求めて社会人に進んだ。結果を残せなければ年俸となって返ってくるプロの舞台で、どこまで自分の可能性を広げることが出来るか。社会人になってからの松永も自分の可能性を広げていない投手と感じた。是非プロ入りを果たしたら、投球を深く追求し、左のエースとして育っていくことを期待したい。 - 情報提供・文:2012.10.25 河嶋 宗一
コメントを投稿する