選手名鑑

秋吉 亮(パナソニック)

秋吉 亮

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません

秋吉 亮

所属チーム:
パナソニック
所属都市:
門真市
球歴:
中央学院大学
ポジション:
投手
投打:
右/右
身長:
182cm
体重:
76kg
印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   
  • 寸評
     サイドから140キロ後半の速球と小さく切れる高速スライダーを武器にする秋吉亮。アジア選手権でもリリーフで宿敵・韓国を完璧に封じる活躍を見せた。実力的には今年上位で指名されてもおかしくない内容を示していた。

    恐らく3年目に集大成をかけているのだろう。長年、パナソニックのエースとして活躍した山本が引退。文字通り大黒柱としての活躍が期待される年になるだろう。

    (投球スタイル)
    ストレート マックス148キロ
    常時140キロ~145キロ
    スライダー 130キロ前後
    シュート 135キロ前後
    シンカー120キロ後半
     先発としては常時130キロ後半~140キロ前半を計測。先発の秋吉は140キロ前後で物足りず、真ん中よりに集まる事が多く、振り抜かれやすい。ただリリーフとしての秋吉は素晴らしい。140キロ中盤のストレートを外角ギリギリにピンポイントに集まっていくのだ。リリーフ時のストレートはプロでもセットアッパークラス級が務まるほどの勢いがある。

     変化球は130キロ前後のスライダー、130キロ前後のシュート、120キロ前後のチェンジアップを投げ分ける。スライダーは手元で小さく切れる精度の高いスライダー、シュートの比率は少ないが、右打者の内角に投げている。チェンジアップは低めに大きく落ちる代物で、大学時代よりも決め手が出てきた。

    (クイックタイム)
    クイックタイムは1.2秒台とまずまず素早いクイックができており、牽制も入れる。フィールディングの動きを見ると、逆に突かれる事が多く、反応が遅い。ベースカバーも遅く、フィールディングがあまり良くなかった。

    (打者の攻め)

     右打者には外角中心にストレート、スライダーを軸に投球を組み立てている。たまに内角へ投げるが、大体は外角ストレート。左打者には外角中心にストレート、シンカーを投げ分ける。ストレートが走っている時は外角高めのストレートで空振りを狙う配球。直球の勢いが良い時はストレートの制球力も格段と良くなる。145キロ前後のストレートが低めにびしっと決まるのだ。直球の勢いが生命線となる投手だ。

     力押しで行くと思えば、単調な投球にならず、間合いを変えたり、モーションにちょっとした微調整をしたりと変化をつけている。タイミングを外すことにしっかりと心がけている。

    (投球フォーム)

     セットポジションから入る。左足をまっすぐ上げて、軸足は力むことなく立つことはできており、足上げのバランスは良い。左足を三塁側方向に伸ばしていき、ワンテンポ着地のタイミングを遅らすことを図っている。

     彼の動作で独特なのは左肩が開いていることだ。サイドスローの投手で見られるのは開きを抑えるために、左腕のグラブを胸元に抱えて回旋する。それをあえて開いているのが興味深い。テークバックは内回りの回旋をしていきながら、トップを作り、リリースに入る。以前よりも角度を上げるようになったのか、ストレート時はスリークォーターに近い軌道でボールを放っている。リリーフで投げる時は全力で投げているのか、体の回旋が非常にシャープで、指先にしっかりと力を伝えることができている。
    将来の可能性
     来年は大黒柱としての働きが期待されるだろう。だからこそ長いイニングで、クオリティの高い投球を維持するにはどうすればいいかを追求していくことになるだろう。先発としては物足りない。

    リリーフ時の投球はロッテで活躍した益田直也に迫るほどのストレートを投げ込んでおり、リリーフならば50試合~60試合前後は投げられるポテンシャル、技量を感じさせる。ただ先発としては速球の勢い、コントロールはプロレベルとなると物足りない。リリーフ時のようにすべて140キロ台後半の速球をピンポイントに投げる必要はないが、もっとここぞという場面で、力で押しきれる投球を見せて欲しい。投球フォームだけではなく、投球の中でもメリハリを付ける投球ができるようになると彼は先発でも使える投手になっているはずだ。先発としても使えると判断した時、彼は上位24人以内は確実。球団によってハズレ1位として取り上げられる存在になることは間違いない。
    情報提供・文:2012.12.30 河嶋 宗一

コメントを投稿する