- トップ
- 選手名鑑
- 選手名鑑(プロ入り選手)
- 嘉弥真 新也 (JX-ENEOS)

嘉弥真 新也(JX-ENEOS)

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません
嘉弥真 新也
- 所属チーム:
- JX-ENEOS
- 所属都市:
- 横浜市
- 球歴:
- 八重山農林 – ビッグ開発ベースボールクラブ
- ポジション:
- 投手
- 投打:
- 左/左
- 身長:
- 172cm
- 体重:
- 65kg
- 寸評
- 沖縄県のビッグ開発ベースボールクラブから移籍した嘉弥真 新弥。初めて見たのは神奈川大学リーグ選抜対抗戦。140キロ半ばのストレートと変化球のコンビネーションで淡々と抑えていく投手であったが、ドラフト候補ではなく、ENEOSで1年ないし2年は腕を磨いて、ドラフト候補として注目される投手になっていくのではないかと思った。都市対抗では1イニングを投げて被安打2、四死球2と指名漏れした大城よりもアピールは出来ていない。その彼が指名されるのは予想外であった。
(投球スタイル)
ストレート 139キロ
常時130キロ~135キロ
スライダー 120キロ前後
シュート 120キロ前後
カーブ 100キロ前後
データが少ないので、今まで見た観戦データを併せて説明していきたい。
左スリークォーターから投げ込む直球は常時135キロ~139キロを計測。バックスピンのかかったストレートではなく、細かなコントロールに欠けており、投球の組み立てが出来ていない。
変化球は120キロ前後のスライダー、120キロ前後のシュート、100キロ前後のカーブを投げる。両サイドへストレートと変化球を投げ分ける配球だ。ものすごく切れるストレートや、変化の大きい変化球を投げるわけではないのでコンビネーションで相手の打ち気を逸らし、打たせて取る投球を見せる投手だ。
都市対抗では全くピッチングが出来ておらず、アピール出来ないまま終わったが、彼はストレートと変化球をコーナーに投げ分けて打たせて取っていく投手だ。
(投球フォーム)
ノーワインドアップから始動する。右足を回しこむように上げていき、膝を内に入れる。左足の膝は適度に曲げて軸足に体重を乗せている。
右足を一塁方向へ伸ばしていきながら、腰を沈めていき、インステップ気味に着地する。右腕のグラブを斜めに伸ばしていき、右胸に抱えこむ。左ひじを折りたたむようにテークバックを取っていき、トップに入る。肘はあまり上がっておらず、腕をぶん回すように振っていくので、あまり速いストレートを投げられる腕の振り・回旋のスムーズさではない。球離れ自体は早く、バックスピンをかけてキレのあるストレートを投げられる形ではない。
そして細かな制球力を付けにくい。
最後のフィニッシュでもインステップにより膝が突っ張って、体重がぐっと乗らず、上体の力で投げているフォーム。ステップ位置を見直して、スムーズに体重移動出来るフォームにしていったほうがいいのではないだろうか。 - 将来の可能性
- 彼が指名されたのは今までのアピールの蓄積があったのだろうか。それでも大城が指名漏れして、彼が指名されたのは驚きであった。ドラフト候補になるのは二年間ENEOSに在籍して、ステップアップしてからプロ入りを目指すルートを取ると思っていたからだ。だから時期尚早という思いが強い。
突出すべき球速・コントロール・変化球もない。プロの一軍で投げられるようになるには時間がかかる印象で、当面は二軍で先発・中継ぎの役割を確立していくことが目標になっていくのではないだろうか。まだ22歳で成長の可能性は十二分にある。プロ入りして別人のような成長を見せていってほしい。あの森福でさえ、別人のような投手になり、活躍を見せたのだから。 - 情報提供・文:2012.01.14 河嶋 宗一
コメントを投稿する