- トップ
- 選手名鑑
- 選手名鑑(プロ入り選手)
- 土肥 寛昌 (Honda鈴鹿)

土肥 寛昌(Honda鈴鹿)

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません
- 寸評
- 土肥義弘氏の甥っことして注目される土肥。最速148キロの速球を武器に、多彩な変化球をウリにする投手である。ヤクルトに指名を受けたが、プロではどう生きる投手なのかを改めて考えてみたい。
(投球内容)
コンパクトなフォームから繰り出す速球は常時140キロ~145キロを計時しており、力のある速球を投げており、指が掛ったときのストレートは実に素晴らしい。ただ気になったのは角度があまりないのか、140キロ後半を計時している時でも、振り抜かれて、安打にされていることがある。
果たしてプロ入りしてからどうなるのか、気になるところ。先発よりも1イニング~2イニングの方が自慢の速球を生かせるのではないだろう。ただ彼の良さは両サイドへのコントロールが安定しているので投球が組み立てやすい。
変化球は130キロ台のスライダー、120キロ台のフォーク、カーブ。スライダーは右打者の外角に使い、フォークは右、左打者問わずに使う。ただフォークは空振りを奪うというよりも芯を外して、カウント稼ぎに使う球種だ。
基本的に外角中心に投球を組み立てていきながら、ストライク先行を行う。ストレートの低めの制球力は高く、追い込んでからフォークも決め手となっているが、横の変化、緩急を使えるようになると、先発としても可能性も出てきそうだが、現状の投球スタイルだと、先発は厳しく、中継ぎの起用が高い。
左打者の攻めを苦手にしており、沖縄電力線は被安打5本はほとんど左打者で、本塁打を打たれたのも左打者。外を投げ込んでのヒットが多い。
クイックは1.1秒台と素早いクイックができており、フィールディングの動きも速く、投球以外の技術は高い。
(投球フォーム)
なぜ左打者に振り抜かれやすいのか。やはりフォームにも原因があると感じる。始動からフィニッシュの動きまで着目をしていきたい。
セットポジションから始動する。左足を高く上げていき、右足の膝を適度に伸ばしてバランス良く立つ。左足を三塁側へ伸ばしながら、重心を下げながら着地。ステップ幅は狭く、さらに左ひざが開いた状態で着地してしまう。
土肥は開きを抑えようとグラブを斜めに突き出しているが、左打者の振り抜かれ方を見ると、あまり効果を発揮していないように感じる。
土肥がコントロールを重視しているのが分かるのが、テークバックからリリースまでの流れである。テークバックを見ると、内回りの旋回をしていきながら、小さく取る。あくまでテークバックが小さいフォームはコントロール良く投げよう、出来るだけエネルギーのロスを小さくして、キレのあるストレートを投げようという意思が感じられる。土肥はテークバックを取ってからリリースに入るまでスムーズで、球持ち自体は良い。さらに左腕のグラブを左胸にしっかりと抱え込むことができており、バランスの良いフォームで投げることができている。
投球フォームを見ると、テークバック、リリースは安定しており、球持ち自体は良い。そのためコントロールが良く投げられるフォーム。四球で乱れることはないので、それなりの投球は期待出来る投手だろう。 - 将来の可能性
- 右投手として、コンスタントに140キロ後半の速球を投じることが出来る速球能力、まだ外角にしっかりと収められる制球力、決め球としてフォークがあり、土肥投手のフルに力を発揮することが出来れば、1年目は中継ぎで20試合~30試合前後は登板出来ると考える。
ただ今後、先発も出来る投手になるためには、左打者の攻めのバリエーションの増加、横の揺さぶり、緩急の揺さぶりが課題となるだろう。横の変化球が少なく、そして緩急もあまり使わない投手なので、攻めのバリエーションがばれてしまうと、長く活躍するのは厳しいと感じる。
プロの舞台で、さらにバリエーションを増やし、少しでもヤクルトの投手陣を支える存在になることを期待したい。 - 情報提供・文:2014.11.01 河嶋 宗一
コメントを投稿する