竹下 真吾(ヤマハ)
竹下 真吾
- 所属チーム:
- ヤマハ
- 所属都市:
- 浜松市
- 球歴:
- 八幡 – 九州共立大
- ポジション:
- 投手
- 投打:
- 左/左
- 身長:
- 180cm
- 体重:
- 82kg
- 寸評
- この1年で大きく成長を遂げた最速148キロ左腕。Honda鈴鹿の補強選手として出場した竹下の投球は見応えがあるものであった。ヤクルトからドラフト1位指名を受けたが、先発・中継ぎとしても適正があり、どちらかというと、中継ぎに適正がある。中継ぎならば、1年間、一軍を意識できるレベルではないだろうか。
(投球内容)
左オーバーから投げ込む速球は常時135キロ~140キロ中盤で、最速148キロを計測。以前よりも球威が出るようになり、手元で押し込めるレベルになってきた。
社会人レベルになると、140キロ~145キロを出す投手は多くなるが、これはプロでも押すことができるだろうなと感じる差は球威と角度である。竹下は強い腕の振りが出来て、さらに振り下ろすので、打者から相当角度を感じるだろう。下手にタイミングが遅れるとバットを折らされる。そんな脅威を感じるストレートである。
プロでもウリに出来るレベルにあり、リリースでは常時140キロ中盤~140キロ後半を叩きだせるレベルになると、より打たれにくくなるだろう。
コントロール自体はまとまっており、右打者、左打者ともにアウトコースにしっかりと集めることができている。
変化球は曲がりが大きいスライダーが中心。フォーム上、カーブ、フォークを投げることが出来るフォームだが、縦の変化が少ない。もう少し縦の変化に決め手が出てくると面白いだろう。そういう意味で、プロでは先発が出来る引き出しがある投手ではなく、やはり中継ぎとして持ち味を発揮するタイプだろう。
左投手ゆえにクイックは遅く、1.4秒前後とやや遅いクイックとなっている。
(投球フォーム)
セットポジションから始動する。右足を胸元の近くまで引き上げ、左足の膝は適度に曲げてバランス良く立つことができている。右足は二塁方向へ送り込んでいきながら、重心を下げていきながら、お尻から先行する体重移動を行う。そのためひねりが出来て、縦のフォーク、カーブなどを習得しやすい。
ただステップ幅を見ると狭く、インステップ気味。沈み込みも小さい。右腕のグラブを見ると斜めに伸ばしていきながら、テークバックを大きく取っていき、トップを作る。気になるのは、竹下の場合、右肩を下げて、腕が遅れ気味で左腕を振り下ろす。肩に負担がかかりやすく、ケアには十分に気を遣ってほしい。最後の体重移動では、インステップ気味で腰が詰まり気味だが、頭の位置が低く、しっかりと腕を振りきることができているのは良い。
- 将来の可能性
- 左オーバーから振り下ろすストレートの球威・球速・角度ともに一軍でも武器にできるレベルにあり、中継ぎならばそのまま通用するレベルにあるだろう。ただまだ変化球がスライダーのみで縦の変化が少ないこと、投球のバリエーションが少ないことを踏まえると先発ではなく、中継ぎの方が成績を残せるだろう。
ただ先発として育てるならば、1年目から一軍で活躍は難しく、その場合は二軍からスキルを積むことになるが、ヤクルトの投手事情からその余裕はなく、中継ぎとして投げることになる可能性の方が高いだろう。こういう左腕を獲得できたのは、ヤクルトにとっては大きい。
中継ぎならば、40試合から50試合の登板、防御率2.50~3.50を期待してみたい投手だ。
- 情報提供・文:2014.11.01 河嶋 宗一
- 短評
- 大学時代は大瀬良 大地(広島)の影に隠れていたが、今年、都市対抗で最速148キロを計測した速球派左腕。
腕が遅れて出てくる投球フォームから、常時140キロ~145キロを計測しており、左打者の外角、右打者の外角に
決まるストレートは一級品。同じ腕の振りから投げ込むスライダーのキレも素晴らしい。 - 情報提供・文:2014.10.23 河嶋宗一
コメントを投稿する