- トップ
- 選手名鑑
- 選手名鑑(プロ入り選手)
- 石川 歩 (東京ガス)

石川 歩(東京ガス)

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません
- 寸評
- 3年目で開花した本格化した右腕。1年目から見ているが、速いボールを投げられる肩肘の柔軟性があっても、体幹が弱く、それを生かしきれず、また投球面でもストレート、スライダーの配球が中心で、高めに浮く配球で打ち込まれることが多く、高く評価できなかった投手だが、今年、ようやくブレイクを果たし、千葉ロッテ、巨人にドラフト1位指名されるまでになった。1年目から即戦力で活躍できる投手だと思うが、彼の実力、将来性、1年目の活躍度を考えていきたい。
(投球内容)
ストレート 常時140キロ~145キロ 最速147キロ
ストレートは最速140キロ~145キロ。力を入れれば先発でもコンスタントに145キロを計測するまでになった。ストレートの速さ、勢いもプロレベルへ成長した。課題は7回前後になると140キロ前後に落ちてしまうスタミナだ。
変化球 スライダー、シンカー、カーブ
変化球はこの3球種が中心で、どの球種も決め球として使え、カウントを整えるのに使えることだ。
横に大きく滑るスライダーを軸に配球を組み立ていたときがあったが、見切られて打ち込まれることがあった。今では左打者に大きく落ちるシンカーを使っている空振りを奪えるものであり、クリーンナップを打つ4番打者に対しては決め球として使っている。カーブは目先を変えるために使っているが、大きな曲がる代物で、右打者には2ストライクから使って空振りを奪っている。
ストレート、変化球のコントロール、精度ともに今年指名されたドラフト候補の投手ではトップクラスのモノがあり、一軍を意識出来るレベルに達している。彼は試合展開に応じて配球を切り替えられること。パナソニック戦後、捕手の山内はこんなことを話してくれた。
「試合の配球は打者のデータの傾向、投手の調子などで決めますが、実際に投げてみて、投手の感想を聞きながら、決めています」
私が見たパナソニック戦では変化球中心だったが、8割方、直球中心になることもある。1年目から登板する投手と比較した場合、決め球、カウントを整えられる球種があること。1年目から即戦力として意識出来るだろう。問題はどの場面で起用するか。
(先発か? 中継ぎか? 彼の適正を考える)
彼の適正について考える。彼の課題はスタミナは7回前後で球速が落ちること。ただ6回までハイクオリティな投球ができるならば、十分にプロでも先発ができる投手であるとパナソニック戦を見て評価した。千葉ロッテも先発の一員として考えているだろう。
彼を先発させるならば、6回3失点×25試合の起用法が望ましい。この目安に達することができれば、年間150イニング前後、防御率3.00前後に達することができる。1年間投げきるスタミナは経過を見なければ分からないが、先発不足の球団は先発候補として育てたい投手。
また力の入れどころが分かっていて、ピンポイントで150キロ近い速球、空振りを奪える落差の大きいシンカーを投げる投手なので、セットアッパーとして使える投手である。セットアッパーとして使うのならば、50試合~60試合を期待したい。
(投球フォーム)
岸孝之と表現する方は多く、私も岸に似たタイプかなと思っていたが、じっくり見ると金子千尋のフォームに似た投手であった。金子は上下動が小さく、踏み込みの幅は小さいが、肩肘が柔らかく、体幹を鋭く使い、上半身と下半身が連動し、脱力したフォームながらも体重移動ができた投球フォーム。石川もそれに近い形ができている。
セットポジションから始動する。すらっと足を上げる姿は綺麗で軸のブレを抑えることを意識しているように感じる。重心をそれほど下げずに軸足に体重を乗せていき、ややインステップ気味に着地するスタイル。
踏み込みが甘いのは気になるが、以前よりも左肩の開きを抑えるようになった。着地したとき、肘はしっかりと上げることができており、しっかりと胸を張っている。このとき、打者から見えない状態。そこから彼はあまり力をいれない状態で、体の開きを抑えて、一気に腕を加速させていく。力のいれどころが把握出来たフォームになり、安定して145キロ前後の速球、キレのよい変化球を投げ込むことができているのだろう。開きの遅さに加え、上半身、下半身が連動したフォームで、金子ほど胸の張りは強くないが、上下動が小さいフォームだ。
あとは力配分、体幹的なモノをしっかりと鍛え上げれば、1年間守れる投手になれる可能性はぐっと高まる。 - 将来の可能性
- 投球術、投球フォームの完成度の高さ、投手としての基本能力は今年指名された投手の中でトップクラスの投手であり、競合されるのもおかしくない。1年目から1試合ごとにイニング制限を設ければ、規定投球回に達し、7勝~10勝は狙える投手ではないだろうか。千葉ロッテにとっては1年目から即戦力投手が加入したのはこの上なく大きい。千葉ロッテファンは伊東監督の強運に感謝だ。
- 情報提供・文:2013.11.23 河嶋 宗一
- 寸評
- 観戦コラムより抜粋 (2013年07月14日)
大会2日目の第1試合、四国銀行対東京ガス戦では、東京ガスの先発・石川歩(25歳・右投右打・185/70))が充実した姿を見せてくれた。昨年までは合理的な体の使い方はしても、テークバック時の力強さ、リリースに向かうときの強い腕の振りがなく、まとまっているだけの好投手という印象しかなかった。
しかし、今年は違う。今日のストレートの最速は145キロと平凡だが、そのストレートで打者を圧倒できる迫力がある。
ボールを持った腕が体の陰に隠れ、さらに左肩の早い開きがないので、打者はボールの出所が見えない――和田毅(オリオールズ)の出現以来、取り上げられることの多い美点が石川にも備わっている。このスキのない投球フォームこそ打者を圧倒するストレートを生む要因になっている。
変化球は110キロ台のカーブ、125キロ前後のシンカーに130キロ台のツーシームらしき球があり、これらに定まった役割分担を持たせず、あるときはカウント球や入り球で使い、あるときは勝負球で使い、という具合に多彩に使い分けることで打者に的を絞らせない。
この辺は捕手の山内佑規のうまさでもあり、バッテリーの呼吸が1つになっている印象がある。ドラフト候補に名乗りを挙げたと言っていいだろう。 - 情報提供・文:2013.07.14 小関順二
- 寸評
- 中部大学時代からドラフト候補として期待されていた本格派右腕。しかしプロ入りせず東京ガス入り。新人ながら中大出身の山崎雄飛、龍谷大出身の吉原正平とともに都市対抗予選に登板。しかし4試合を投げて防御率4点台と社会人の壁をぶち当たったが、迎えた都市対抗でも3回3失点と課題を残した全国デビューとなった。
(投球スタイル)
ストレート マックス143キロ
常時 135キロ~140キロ
スライダー 125キロ前後
フォーク 130キロ前後
カーブ 110キロ前後
カットボール 130キロ前後
細身ながら手足が長く、まさに投手体型。柔らかい腕の振りから投げ込まれるキレのあるストレートが売りだ。手元でぐっと伸びるストレートであり、更にスピードが上がればドラフト上位候補を意識できるが、線の細い投手のストレートが変貌するのは結構難しい。来年はパワーアップすることが出来るか。
変化球はスライダー、フォーク、カーブ、カットボールと一通り球種はある。3球種ともまずまずのキレがあり、ストライクが取れる制球力がある。スポニチ大会ではスライダーしか確認できなかったが、都市対抗では中々良いフォークを投げられることを確認した。このフォークをウイニングショットとして見出すことが出来るか。
(配球)
ストレートと変化球を上手く使い分ける先発仕様の投球。外角中心にスライダー、カットボール、カーブでカウントを稼ぎながら、追い込んでからストレート・フォークで空振りを狙う配球。初回の三者三振はまさにそのコンビネーションが嵌った投球であったが、2回以降はストライクを取るスライダーを狙われ、失点を重ねた。悟られる配球をしてしまうのも問題ありだが、見極められやすい変化球になってしまうのも問題ありだろう。
(投球フォーム)
セットポジションから始動する。すらっと足を上げる姿は綺麗で軸のブレを抑えることを意識しているように感じる。重心をそれほど下げずに軸足に体重を乗せていき、ややインステップ気味に着地するスタイル。踏み込みが甘いため打者からすればタイミングの取りやすい投手だ。
左腕のグラブを真っ直ぐ伸ばして正対させていく。スポニチ大会ではやや引き込みが早く、グラブが遊ぶ癖があり、開きが早くなるフォームだったが、しっかりとグラブを抱え込んで体の開きを抑える意識は出てきたと思うが、まだ左肩の開きが早く、正対しているため打者から見易い。
テークバックはコンパクトに取っていき、しっかりとトップを作ってリリースに入る。腕の振りは非常にしなやかで、投手として大事な肩、肘の柔軟性も優れているし、伸びのあるストレートを投げられる素質を十二分に感じさせる。そして最後のフィニッシュでは踏み込み足がぐっと体重が乗り、躍るようなフィニッシュを見せており、キレのあるストレートを投げる感覚を掴んでいるフィニッシュだ。
フォームから潜在能力の高さを感じさせるが、まだ開きが早く、打者からすれば合わせやすいフォームになっているのは問題がある。相手に打ち難さを感じるようなフォームにしていかなければならないだろう。 - 将来の可能性
- 社会人に入ってまともに彼の投球を見ることが出来たので、彼の投手像を見えてきた。彼は多彩な変化球を見せ球・アクセントにして伸びのあるストレートを活かす本格派の投球スタイル。課題としては
・開きが早くタイミングの取りやすいフォーム
・変化球のコントロールの甘さ・曲がり始めの早さ
・ストレートの威力不足
の3つだろうか。まずはこの3箇所を徹底的に鍛え上げて克服していくしかないだろう。一定レベル以上の速球と変化球のキレを兼ね備えてから、配球や打者の間合いを考えて投げていけばいいだろう。素質のある投手なので、期待している投手だが、殻を破る、破らないのも彼の取り組み次第。2年目では一味違う投球を期待したい。 - 情報提供・文:2011.11.10 河嶋 宗一
コメントを投稿する