- トップ
- 試合記事一覧(大会別)
- 第39回社会人野球日本選手権
- 東京ガスvsパナソニック
東京ガスvsパナソニック

石川歩投手(東京ガス)
東京ガスが3試合連続完封勝利でベスト4進出!!
ドラフト指名された投手同士の対決。パナソニックの先発はヤクルト3位指名の秋吉 亮。東京ガスは千葉ロッテ1位の石川 歩。ドラフトマニアにとってはたまらないカードである。2人とも持ち味を発揮する。まず1回表、秋吉は2奪三振を奪う投球。1回裏、石川も三者凡退に切り抜ける好スタートだ。
秋吉は最速148キロを誇る右の速球派サイドハンドだが、今日は140キロ前後のストレート、120キロ前後のスライダー、シンカー、110キロのカーブ。この4球種で投球を組み立てていった。右打者には外ストレートを中心に追い込んだ後外角ストライクゾーンから大きく曲がるスライダーで空振り三振を狙う配球。左打者には配球が偏らず、外直球、外スライダー、外カーブ、内ストレート、内スライダーと今ある球種をコーナーへ投げ分け、狙い球を絞らせない投球。
石川は右オーバーから投じる速球は常時140キロ~145キロを計時し、最速は147キロ。回転の良い速球はプロの投手に引けを取らない素晴らしいストレートで、110キロ台のカーブ、130キロ台のスライダー、130キロ台のシンカーと変化球の精度も高い。大きく変化する球種ではないが、手元で鋭く変化する球種なので、打ち難い。石川も右打者、左打者に対しても、速球、変化球をコーナーへ集める投球。右打者にはカーブ、左打者にはシンカーを決め球を武器に4回二死から5回に四者連続三振を奪うなど変化球のキレ味が冴えわたった。この試合は初回はストレートが中心だったが、変化球中心に落ち着いた。
捕手の山内 佑規が説明する。
「試合の配球は打者のデータの傾向、投手の調子などで決めますが、実際に投げてみて、投手の感想を聞きながら、決めています。今日はパナソニックさんは強力打線ということもありますし、石川も変化球中心で行こうと決めてくれたので、今日は変化球中心で行こうと」
4回から5回までの奪三振劇は徹底した変化球攻めで、4番梶原に対してはシンカーで二打席連続三振。打てないと思った球は遊び球を使うことなく攻めていく強気なバッテリーである。試合に応じて変えるということは、日によって直球中心に行くこともあるのかと質問すると
「そうですね。試合によっては直球を8割ほど投げるときもありますし、変化球でもシンカー中心で投げたり、カーブ中心で投げたりするときがあります」
武器は140キロ後半の直球だけではなくて、スライダー、カーブ、シンカーと精度の高い変化球があり、決め球として使える。決め球が使える球種は何球種もあるということはつまり試合に応じて配球パターンを切り替えられる。プロは1年間投げ続けなければならないので、打者に狙い球を絞らせないために試合に応じて投球の組み立てが切り替えられるのは強みになるだろう。
下記写真をクリックすると拡大写真がご覧になれます。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京ガス | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | ||||
パナソニック | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
東京ガス:石川、吉原ー山内
パナソニック:秋吉、田中篤ー井上和
二塁打:地引、濱田政、徳良(東)