第12回 【イラン野球の素顔】「真の発展を果たすには」(後編)2015年07月14日

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   
イラン野球

【目次】
[1]イラン野球が発展するための課題
[2]パキスタン監督就任と色川氏の今後

 前編では、色川 冬馬氏の学生時代に身に付いた独自の野球観、そしてイラン野球に関わるようになったきっかけや苦労などを、色川氏の野球人生を振り返りながら紹介した。色川氏の話を聞いて、改めて外国で今あるものを発展させるには、その国の習慣、文化、人間性を知る必要があることを痛感させられた。後編では、イラン野球の抱えている課題や、パキスタンの監督就任のきっかけなどをお話していただいた。

イラン野球が発展するための課題

西アジアカップ

 話を聞くと、かなり厳しい状況で色川氏はイラン野球に携わっていることが分かる。今後、イランの野球が発展する可能性があるのかと聞くと、色川氏は厳しい表情で
「イラン野球が発展することはないですね」
とはっきり答えた。

 それはなぜか。短期、中期目標を協会側がはっきり示していないことが問題だと色川氏は指摘する。
「現在のイラン野球協会のトップがビジネスマンなのですが、お金があるため、国のために何かを行い、自分の社会的評価を上げることを考えています。しかも、野球のことは知らず、サッカーが大好きな方です。今は、日本人の僕が監督となり、今までにない結果を出しているのでお金を投資してくれています。短期的に見れば結果を出しているので、前進しているようには見えますが、このままではパキスタンには10年経っても勝てません」

 西アジアカップで優勝したパキスタンとは歴然とした差があるようだ。
「イランは10年かけて少しは成長させることができると思いますが、それと同時にパキスタンも成長していきます。イラン野球の目的としては、世界を舞台にイラン野球の存在感を示せるようになりたいですね。今は国際大会に出ればポイントがもらえて、世界ランクに載るので…、そういう手法が考えられます。しかし、本質的な部分での発展を考えれば、長いスパンで考えないといけません。

 協会の会長は目先の利益しか見えていないので、短期的な発展しか考えられていません。さらに、野球以外の利害関係が絡んでいるので、そこを理解するまでは、僕自身すごいストレスでした。文化が違う、言葉が違う、宗教も違う。彼らを理解するのはものすごく時間がかかりました」

 もともと、海外志向が強い色川氏。このイランの現状を肌で体感し、何度も逃げ出したいと思うことがあったようだ。
周りには「よく適応しているね」といわれることが多かったが、色川氏は「我慢しているだけです。結果を出さないと前に進めないですから」と腹をくくって、イラン野球の発展のために尽くした。その結果が西アジアカップ準優勝につながったのである。

このページのトップへ

【次のページ】 パキスタン監督就任と色川氏の今後


【関連記事】
第11回 【イラン野球の素顔】「独特の文化によって形成されたイラン野球とは?」(前編)【アジア野球】

プロフィール

河嶋宗一
編集長 河嶋 宗一
  • 出身地:千葉県
  • ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
  • ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
  • ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
  • ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。

コメントを投稿する

コラム