データから見る野球の楽しみ方
- 2015.07.10
- 第13回 失点少ない巨人とソフトバンク。その理由はどこに? ——2015年は野球観戦を数字で楽しむ[失点編]
- 現在セ・リーグは巨人とDeNAが失速し混戦に、パ・リーグはソフトバンクが抜け出しつつある。この状況を、チームの失点=ディフェンス力に着目し読み解きながら、関係する数字の扱い方のポイントを紹介したい。
- 2015.04.08
- 第12回 2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】
- ペナントレースをデータを使って楽しむための具体的なデータの集計などについて、今回は「得点」と「失点」のうち、攻撃によって奪う「得点」を分解していくときに便利なデータと、その扱いについて解説する。
- 2015.02.12
- 第11回 2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【チーム編】
- 今回は、ペナントレースを追いかけるときに実践できるような、具体的なデータの集計・整理方法のうち、チームがどのような状態にあるかを知るための最重要情報である「得点・失点」について取り上げる。
- 2014.12.25
- 第10回 例年以上に豊作な「自由契約」外国人選手。活躍するのは誰?
- 外国人選手の国内移籍は珍しいことではなく、補強においては失敗の少ないチャンネルとして重宝されているが、このオフ市場に出た選手には、どの程度の活躍が期待できるか考えてみた。
- 2014.12.11
- 第9回 データで振り返る2014年ペナントレース(2)パ・リーグ編
- 前回のコラムに引き続き、2014年のペナントレースをデータの側面から振り返っていく。最後の最後までもつれた今年のパ・リーグ。データで見るとそれぞれのチームの能力はどうなっていたのだろうか。。
- 2014.11.26
- 第8回 データで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編
- 日本シリーズも終了し、NPBの2014年度の行事も日米野球など残すところわずかとなった。今回と次回はこれまで紹介してきたデータ・分析方法を使って、今シーズンの振り返りを行っていく。
- 2014.10.20
- 第7回 打席での働きを1つの数字で表す
- セイバーメトリクスの研究者は「安打が多い」「長打が多い」「四球が多い」……といった、それぞれ独立した数字を、1つの基準に合わせ換算することで、最も価値のある打者を探ろうとしたのである。
- 2014.09.09
- 第6回 成績の平均値を考慮すると見えてくるもの
- プロ野球の世界には、好成績の目安とされるような数字がある。精密に選手を評価したければ、基準とする数字は固定せず、リーグ全体の環境に合わせて決めないといけない。
- 2014.08.07
- 第5回 球場のサイズや形は、記録にどんな影響を与えるか?
- 球場ごとにホームランの入りやすさに違いがある。これは多くの野球ファンにとって常識になっていると思う。だが、実際にどれくらいの差があるかを、客観的に調べるよい方法はないのだろうか。
- 2014.07.09
- 第4回 データを使った守備評価の基本(2) 「"DER"の次のステップ」
- UZRやDRSといった指標の名前を聞いたことがある人もいるだろう。これらはアメリカでも新しい部類に入る指標で、メジャー球団の分析の前線でも使われている。