第8回 データで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編2014年11月26日

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

データで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編

【目次】
[1] 優れた出塁率・長打率のヤクルト・広島が得点を量産
[2] 投手力の阪神、守備力の中日、コンビネーションの巨人

[3] 攻守両面からチームの能力を眺める

優れた出塁率・長打率のヤクルト・広島が得点を量産

 今回と次回はこれまで紹介してきたデータ・分析方法を使って、今シーズンの振り返りを行っていく。


 攻撃面では出塁率・長打率ともに優秀だったヤクルトが最多得点で、広島がこれに続いている。この2チームは1試合平均4.5点を超える600点以上の得点を挙げており、高い出塁力と長打力が得点に反映されていることがわかる。ISOは長打率から打率を引いたもので、純粋な長打を打つ能力を計る指標だ。

 出塁率でヤクルト、広島に続くのが阪神だが、リーグ5位のISOのためか、上位2チームとは得点でだいぶ離されてしまっている。
 これは過去の連載第1回『アスレチックスは、なぜ出塁率を重視したのか』で解説した、得点を上げるためには、出塁力と長打力、双方を備えることが大事であるのをよく示した結果だと言える。

パークファクターを考慮するとすこし変わる事情

 ただし、これらの数字はチームの実力が完全に反映されたものではない。例えば、ヤクルトが本拠地とする神宮球場はホームランもヒットも出やすく、得点が入りやすい打者に有利な球場だった。反対に甲子園球場やナゴヤドームは投手に有利な球場である。このあたりは第5回『球場のサイズや形は、記録にどんな影響を与えるか?』で紹介した。

 こうした本拠地球場ごとの影響も簡単につかんでおこう。



 数字は総合的な得点力を示す指標であるweighted On Base Average(wOBA)(第7回『打席での働きを1つの数字で表す』参照)を、ホームゲーム、ビジターゲームで別々に算出したものだ。

 最も大きな差が出ていたのは阪神で、ビジターのほうが攻撃力を見せていた。逆にヤクルトはホームゲームで攻撃力が高かった。
 この差はチームの攻撃に対する球場の影響も含んだ数字だと考えていい。もし、もし全ての試合を同じ球場で行ったら、阪神はもう少し得点を奪えたかもしれず、逆にヤクルトは目減りしていた可能性がある。
 このオフ、球場の改装などがあった場合は、この数字を目安に影響の推察ができるだろう。

このページのトップへ

【次のページ】 投手力の阪神、守備力の中日、コンビネーションの巨人


【関連記事】
第12回 2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】【データから見る野球の楽しみ方】
第10回 例年以上に豊作な「自由契約」外国人選手。活躍するのは誰?【データから見る野球の楽しみ方】
第9回 データで振り返る2014年ペナントレース(2)パ・リーグ編【データから見る野球の楽しみ方】
第6回 成績の平均値を考慮すると見えてくるもの【データから見る野球の楽しみ方】
第5回 球場のサイズや形は、記録にどんな影響を与えるか?【データから見る野球の楽しみ方】

プロフィール

DELTA
DELTA
  • 合同会社DELTA
  • 2011年設立。スポーツデータ分析を手がける。代表社員の岡田友輔と、協力関係を結ぶセイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。
    書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1,2,3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクスマガジン1,2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などの媒体を通じ野球界への提言を行っている。
  • 最新刊『セイバーメトリクス・リポート4』を3月27日に発売。

コラム