- トップ
- コラム
- データから見る野球の楽しみ方
- 2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】
第12回 2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】2015年04月08日
2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】

【目次】
[1] 得点力をつかむために見るべき数字
[2] 得点と出塁率・長打率を並べて、表をつくってみよう
[3] 信用性の高い指標、低い指標
今回もペナントレースをデータを使って楽しむための、具体的なデータの集計、整理方法を紹介させていただく。前回は勝利を「得点」と「失点」に分解することがチームの状態を知る上では大事で、そのためのデータの集計例を紹介した。今回は、「得点」と「失点」のうち、攻撃によって奪う「得点」を分解していくときに便利なデータと、その扱いについて解説する。

野球で得点に関係する数字にはどのようなものがあるだろうか。打率、本塁打、盗塁や犠打、四球の数などさまざまな数字が得点と何らかの関係を持っていることは明らかだ。このようなチームや選手の評価の基準となる数字を指標と呼ぶ。
ただし、ほとんど毎日行われる野球を観ながら、これらすべての指標に注意を払うのは大変だ。たくさんの指標にこだわることよりも、重要なものを区別して、しっかり追うことのほうが大切だと言える。
重要な指標とそうでない指標を決めるときのポイントは2つある。1つは、得点と本当に関連しているかどうかだ。これは過去のデータをさかのぼり、チームの得点数と数字がどのような関係になっているか、その相関関係を探れば見えてくる。「指標が変化すると得点が上がる」(得点相関)という関係があるものこそが得点と関連している数字だ。
もう1つのポイントは、「選手の能力以外のノイズが少ないもの」であることだ。これは特に選手個人の得点への関わりをつかむ際に大事になる。
得点と強く関連している指標の中には「得点との相関関係ははっきりとあるが「記録した選手の働きがもたらした」と素直に判断してはいけない指標もある。いわゆる「打点」や「得点圏打率」などがそれにあたる。

この2つの条件を満たし、かつ数字を入手しやすいものは何かと言えば、ずばり出塁率と長打率である。これらはNPB公式サイト(外部サイトhttp://bis.npb.or.jp/2014/stats/)のチーム打撃成績のページにも掲載されている。打率がチーム名のすぐ左に配置されているのに対し、これら2つの数字は右端に配置されていることからも、一般的にはそれほど重要とは考えられていないのかもしれないが、チームの得点力を分析する際には真っ先に注目すべきものだ。
【次のページ】 得点と出塁率・長打率を並べて、表をつくってみよう

- DELTA
- 合同会社DELTA
- 2011年設立。スポーツデータ分析を手がける。代表社員の岡田友輔と、協力関係を結ぶセイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。
書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1,2,3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクスマガジン1,2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などの媒体を通じ野球界への提言を行っている。 - 最新刊『セイバーメトリクス・リポート4』を3月27日に発売。