- トップ
- コラム
- データから見る野球の楽しみ方
- 失点少ない巨人とソフトバンク。その理由はどこに? ——2015年は野球観戦を数字で楽しむ[失点編]
第13回 失点少ない巨人とソフトバンク。その理由はどこに? ——2015年は野球観戦を数字で楽しむ[失点編]2015年07月10日
2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【失点編】

【目次】
[1] 一般的な失点のとらえ方
[2] 数字を得やすい三振と四球 〜投手力の責任範囲〜
[3] 巨人とソフトバンクは守備も好調? 〜野手の打球処理〜
一般的な失点のとらえ方

ペナントレースは半分を消化。セ・リーグは巨人とDeNAが失速し混戦に、パ・リーグはソフトバンクが抜け出しつつある。
この状況を、チームの失点=ディフェンス力に着目し読み解きながら、関係する数字の扱い方のポイントを紹介したい。
6月20日現在、9イニングの平均失点は、セ・リーグは巨人が3.00(防御率は2.69)でトップ。パ・リーグはソフトバンクが3.40(防御率は3.10)でリードしている。
巨人やソフトバンクが、失点を少なく抑えられているのはなぜだろうか。一般的に失点に関わりのある記録・数字としてはまず、投手の成績に分類される奪三振、与四死球、被安打などがある。野手の失策数なども失点につながる数字として取り上げられる。
失点の最も少ない巨人とソフトバンクは、これらの数字でよい数字が出ており、多くでリーグトップの数字を出している。今挙げたものが失点に影響している、という考え方への違和感は小さいだろう。
「被安打」を打球管理と打球処理に分解する

一般的な数字でも失点の説明はつく。だが、被安打の部分を別の2つの数字に分解すると、もっと失点の実像に近づける。
投手が投げたボールが、バットに当たりフェアグラウンドに飛ぶ。それが内野手の間を抜いたり、外野手の守備範囲をはずしたりしてヒットになるかどうかは、投手と野手、両方の力が影響している。被安打として記録し投手だけに紐づけると誤差が生まれてしまう。
そこで、被安打を「投手はどんな打球を打たれたか(打球の管理)」、「野手は飛んできた打球をどれだけアウトにできたか(打球の処理)」という評価に分割すると、失点が生まれた理由がはっきりしてくる。
もうひとつ、運や環境要因も、失点の理由を考えるときには意識したい。
全く同じ能力の投手が、同じ能力の野手をバックに投球をしても、失点は同じにはならない。物理的に同じ強さの打球を打たれても、飛んだ場所のわずかな違いで長打になることもあれば、外野フライになることもある。走者がどんな走塁をするかや、球場の大きさ、風の強さや方向などが様々に影響するからだ。
野球における最終目的が勝利だとすれば、失点というのはその一歩手前に位置するものだ。様々なプレーが絡み合って生み出される失点は、どうしても偶然性をはらみ、選手の能力がそのまま表れる数字にはなりにくい。失点は、ある程度不可抗力に左右される数字であると認識したい。
【次のページ】 数字を得やすい三振と四球 〜投手力の責任範囲〜

- DELTA
- 合同会社DELTA
- 2011年設立。スポーツデータ分析を手がける。代表社員の岡田友輔と、協力関係を結ぶセイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。
書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1,2,3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクスマガジン1,2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などの媒体を通じ野球界への提言を行っている。 - 最新刊『セイバーメトリクス・リポート4』を3月27日に発売。