- トップ
- コラム
- 侍ジャパン 試合レポート
- 侍ジャパンvs欧州選抜 一戦目 「終盤に見せた集中打」
第1回 侍ジャパンvs欧州選抜 一戦目 「終盤に見せた集中打」2015年03月10日
【目次】
[1] 将来の4番候補・筒香が追撃打!
[2] 松田、雄平が高い集中力を発揮し、逆転に成功!
3月10日、侍ジャパンと欧州選抜の対抗戦が行われたが、侍ジャパンは8回まで1対3と苦しい試合展開。しかし後半に集中打を見せて、逆転に成功。土壇場に強い日本代表の強みをまたも発揮した試合となった。試合の模様を振り返っていきたい。
将来の4番候補・筒香が追撃打!

筒香嘉智選手(横浜DeNAベイスターズ)
試合序盤は欧州選抜が持ち味を示していた。
球速も速い。2回表、5番スミスが右中間を破ると、全速力を飛ばして、二塁へ。ヘルメットが飛ぶほどの勢いあるヘッドスライディングでランナー二塁。6番デカスターがセンター前へ転がりそうな打球をセカンド・菊池涼介が追いつくが、内野安打となり、無死一、三塁。7番アングロの併殺の間に1点を先制。併殺という形だが、サムスの気迫の二塁打がなければ、生み出されなかった先制点だ。
そして4回表には、牧田和久を攻めたて、二死二、三塁から7番アンドロがセンターの雄平の頭上を破る適時二塁打を放ち、3対0と4回まで3点をリード。欧州選抜の強みは、140キロ後半の速球に対しても、しっかりとついていって、振れることだろう。また6回から投げる藤浪 晋太郎の常時150キロ前後の速球にも安打にするなど、日本の選手にとっては、手ごわいと感じる内容だったかもしれない。
対する侍ジャパンは、4回裏に二死から雄平が一塁線を破る痛烈な二塁打を放つと、そして山田 哲人が左中間を破る二塁打を放ち、1点を返すものの、その後、欧州選抜の投手を打ち崩すことが出来ず、7回終わって1対3の2点ビハインドで折り返す。
だが8回表、代表初選出の又吉克樹が三者凡退であっさりと退けると、流れが変わる。
侍ジャパンは8回裏、連続四球で無死一、二塁のチャンスを作り、打者は筒香 嘉智。欧州選抜もここで投手を代えて、5番手にルーク・ファンミル(元楽天)を投入する。
216センチの長身から繰り出す常時150キロ~154キロの剛速球で押す右腕。1イニングで打ち崩すのは非常に難しい投手だったが、筒香はしっかりとくらいついていった。ファンミルの速球をしっかりとレフト前へ流し返し、二塁走者が生還し、3対2の1点差に迫る。
この時、ベンチで見ていた稲葉篤紀コーチは、筒香の様子をこう振り返る。
「投手が変われば、球種の確認などをするのですが、筒香はかなり集中しているようで、声を掛けられる雰囲気ではなかったですね」
首脳陣が中田 翔に次ぐ和製大砲と期待している筒香。代表経験は昨年の日米野球のみ。稲葉氏も、「まだ硬さがありますが、しょうがないですよね。僕の23歳の時もそんなものでしたし、それでもこの年齢でこういう経験ができているのは、彼にとって大きいものだと思います。あの流し打ちでのヒットは、春からキャンプにテーマにしていた逆方向に強い打球を打つ取り組みが実を結んだのではないでしょうか」
期待の和製大砲の一打に喜びを見せていた。
【次のページ】 :松田、雄平が高い集中力を発揮し、逆転に成功!
侍ジャパン 4-3 欧州選抜
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
欧州選抜 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
侍ジャパン | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | X | 4 |
欧州代表:コルデマンス、マエストリ、エスカローナ、マルティス、ファンミル-ダシェンコ
侍ジャパン:大瀬良、牧田、藤浪、又吉、西野-嶋、會澤、小林
二塁打:アングロ(欧)、松田、雄平、筒香(日)