第150回 【第47回明治神宮大会】東海大北海道vs日本文理大 「水野が好リリーフ!東海大北海道が神宮大会初勝利!」2016年11月12日
上武大、阪神ドラフト2位の小野から1点をもぎとり完封勝利

水野 滉也(東海大北海道)
小刻みな継投リレーで勝負する日本文理大と山根大幸とドラフト2位指名を受けた水野と二枚看板を要する東海大北海道の対決は1点を争う好勝負となった。まず先制したのは日本文理大だった。
1回表、1番竹中が出塁すると、盗塁と2番平田の犠打で一死三塁のチャンスを作り、3番長田の適時打で1点を先制。さらに3回表にも長田の適時打で1点を追加し、2対0とする。
東海大北海道は先発の山根大幸が粘り強い投球でしのいでいたが、4回裏に無死満塁の場面で降板。マウンドに登ったのは水野がしのぎ切る。水野は大学選手権のときと比べるとあまりスピードが出ておらず、常時130キロ中盤~130キロ後半。本人もストレートが走らないとみて、鋭角に曲がるスライダー、シュート、フォークをコンビネーションに投球を組み立てる。本調子ではなくてもしっかりと投球を組み立てられたのはさすがであった。そして6回表には水野が自ら適時打を放ち、追加点を入れる。
日本文理大も小刻みに継投でつないでいき、4番手の坂本光士郎が最もよかった。体幹部分を鋭く旋回させた鋭い腕の振りから繰り出すストレートは常時130キロ後半~140キロ中盤で、最速147キロを計測。いつも体を上手く使うことを意識して投げているという。柔軟性もあり、鋭く腕が振れる。将来的にはプロを目指せる才能を持った投手であった。
東海大北海道の水野は、9回裏に、1番犬塚の左中間を破る適時二塁打で1点を失い、なおも二死二塁から三塁内野安打。犬塚はそれを見て本塁に突っ込んだがアウトに。これで試合終了となり、東海大北海道が2回戦進出を決めた。水野は「最後は本当に焦りましたけど、野手が冷静にアウトをとってくれてほっとしています」と振り返った。
初出場ながら初のベスト8。次はベスト4を目指して、全力で戦い抜く。
(文/写真・河嶋 宗一)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東海大北海道 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |
日本文理大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
東海大北海道:山根、水野-廣辻
日本文理大:弘中、清松、古村、坂本-柏木
二塁打:長田(東)乙津、犬塚(日)

- 編集長 河嶋 宗一
- 出身地:千葉県
- ■ 現場第一主義。球児に届けたい情報とあれば日本だけでなく海外まで飛び回る。
- ■ 編集長であり、ドットコムのスカウト部長と呼ばれ、日本全国の隠れた名選手を探索。
- ■ 幅広いアンテナと鋭い観察力でダイヤの原石を見つけだす。
- ■ 編集部の理論派として、今日も球場に足を運ぶ。
コメントを投稿する