- トップ
- コラム
- 知って得するドラフト豆知識!
- 最もプロへ人材を送り込んでいる大学はどこだ!
第2回 最もプロへ人材を送り込んでいる大学はどこだ!2015年10月19日

【目次】
[1]2010年、ドラフト1位指名3人を輩出した早稲田大がトップ!
[2]実力の東都では青学大、東洋大の人材輩出も目立つ
高校に引き続き、今回は大学野球です。2005年~2014年までのプロ入りした選手の出身大学を調査!
高校時代から名を轟かせ、大学に進学しても、一回り成長してプロ野球界に足を踏み入れる選手もいれば、高校時代は無名でも、大学野球で大きく評価を上げる選手など、逸材が揃う大学野球。最もプロへ送り込んでいる大学はどこでしょうか。今回は上位5校を紹介!
※今回のランキングの人数は育成枠の指名も含んでいます。
2010年、ドラフト1位指名3人を輩出した早稲田大がトップ!

斎藤 佑樹投手(北海道日本ハムファイターズ)
1位 早稲田大(17人)
2位 亜細亜大(11人)
2位 明治大(11人)
2位 青山学院大(11人)
5位 東洋大(10人)
直近10年で17人ものプロ野球選手を輩出し、堂々の1位となったのは、東京六大学野球リーグで法政大と並び優勝回数44回を誇る早稲田大である。
戦前から日本の野球を盛り上げている早稲田大。過去には岡田 彰布氏、仁志 敏久氏(関連記事)、青木 宣親選手など球界を代表する名選手を多く輩出してきた野球の名門大学は、ここ10年を見ても、多くの選手がドラフト指名を受けている。特に、2010年には、2006年夏の甲子園にて、田中 将大(2013年インタビュー)選手との延長15回再試合の末、優勝投手となった斎藤 佑樹選手(北海道日本ハムファイターズ)、大学時代最速155kmをマークした大石 達也選手(埼玉西武ライオンズ)の2選手がドラフト1位指名で競合。そして福井 優也(広島東洋カープ・2015年インタビュー)も1位指名を受け、なんと3人もドラフト1位指名を受けた。
また、昨年は有原 航平選手が競合の末、北海道日本ハムファイターズにドラフト1位指名を受けて、入団。ルーキーイヤーながら8勝6敗と好成績を残している。
早稲田大は今年の大学選手権で優勝を収め、その中心選手だった茂木 栄五郎など計3人がプロ志望届けを提出しており、今年のドラフトでも指名されればさらに輩出人数が増えていく。
2位に輝いたのは、亜細亜大、明治大、青山学院大の3校だ。
昨年までには11人を輩出している亜細亜大の主な輩出選手は、今年のリーグ優勝にも貢献した松田 宣浩選手(福岡ソフトバンクホークス・2014年インタビュー)、2012年にドラフト1位指名を受けた東浜 巨(福岡ソフトバンクホークス)、そして今年、新人最多セーブ記録を樹立した小さな大魔神・山﨑 康晃投手(横浜DeNAベイスターズ)が1年目から37セーブを挙げ、新人王最有力候補となっている。
また今年のドラフトでも通算100安打を達成した藤岡 裕大が上位指名の期待を背負っており、これからも投打でハイレベルな選手を輩出しそうだ。
明治大は、明治神宮大会優勝回数5回。これは駒澤大と並び歴代1位で、大学野球界では、圧倒的な強さを誇る名門だ。近年の輩出選手としては、2007年夏、甲子園決勝にて佐賀北に敗れた広陵の準優勝投手であった、野村 祐輔選手(2010年インタビュー)がドラフト1位で広島東洋カープに入団。また、昨年のドラフトでも、エース・山崎 福也(2014年インタビュー【前編】【後編】)がオリックス・バファローズから単独1位指名を受けた。
今年は東京六大学通算131安打の髙山 俊(2012年インタビュー)、上原 健太など4名の選手が提出し指名を待っている。名門明治大はこれからも人材を輩出することだろう。
【次のページ】 実力の東都では青学大、東洋大の人材輩出も目立つ
コメントを投稿する