ドラフト2014 ドラフト候補選手名鑑(大学生)

野間 峻祥

写真のご提供をお願いしております。こちらまで

野間 峻祥

大学:
中部学院大学
所属リーグ:
東海大学地区野球連盟
出身校:
神戸村野工
ポジション:
外野手
投打:
右/左
身長:
180cm
体重:
80kg
このエントリーをはてなブックマークに追加   
寸評
中日ドラフト2位の浜田 智博は左打者が多い中部学院大打線に好投を見せていたが、その浜田に対して、しっかりとらえることができていたのが、広島からドラフト1位指名を受けた野間 峻祥だ。

 第1打席は二塁内野安打、第2打席も二塁内野安打、第3打席も中前安打となんと3打数3安打の大活躍である。野間のバットコントロールは実に素晴らしい。

 スクエアスタンスで、しっかりと腰が据わり、バランス良く構えた姿はまさに好打者。そしてトップからインパクトまでスムーズに振り抜く技術の高さは大学生トップクラスだ。

 とはいえ、打ち難さと言う点では、大学生屈指の左腕である。浜田によるとすべてスライダーを打ち返されたという。打ったコースを見るといずれも低め。簡単には打てないと思うが、それをモノともしない対応力の高さ。まず野間はどう感じていたのか。

「ボールにはキレがあり、微妙に球が動きますし、良い投手だと思います。だからといって、それに惑わされることはない。全国に進めば、これぐらいの投手が来ることは分かっていますし、そういう投手を打つために練習を重ねているので」
と浜田の力を認めながらも、あくまで自分は来たボールに対応するだけと語った。

 野間は、浜田の配球を見て、勝負所ではスライダーが来ると感じていた。
バットコントロールに自信を持っていると話す野間は、狙い球が来れば、低めに来ても対応が出来る。また対応できているのは、身体が突っ込まないこと。野間は前足(右足)が開かないことを意識し、手元まで引きつけてボールを打ち返す高度な打撃が出来ていた。この打撃が出来るのも、普段の練習から鍵を握っている。

「常にフリー打撃では、投手に投げさせて打っています。そこで大振りにならずに打ち返すことを心掛けています」

マシンではなく、投手。投手が投げるボールに対し、タイミングの取り方を掴み、自分が何をするべきか分かっている。

 浜田の変則フォームに対しても「フォームどうこうで打ち難さは感じません」と振り返るように、類まれな対応力を見せているのは、相手に惑わされないところにあった。

 塁間タイム3.9秒台の俊足、センターからライナー性で送球する強肩、そしてこのバットコントロール。走攻守すべてにスキルの高さを感じさせる選手だが、これほど精神的に図太さを持ったアマチュア選手は久しぶりに見た。大学生の思考ではないだろう。

コラムを抜粋しました。ただ野間選手はストレートの対応力、またスローイングの精度に課題を残したところがありました。彼のパフォーマンス、将来性、プロ1年目はどんな成績を残すか、寸評で公開したいと思います!お楽しみに!
情報提供・文:2014.11.21 河嶋 宗一

コメントを投稿する

ドラフト候補選手名鑑

ドットコム twitter