第3回 「20代後半の挑戦」~徳島インディゴソックスの場合2014年10月20日

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

【目次】
[1] プロローグ
[2] 河本 ロバート(投手・28歳)の挑戦
[3] 松嶋 亮太(内野手・26歳)の挑戦
[4] 入野 貴大(投手・25歳)の挑戦

プロローグ

「年齢はいくつ?25歳?じゃあ、こいつは?26歳ねえ。いい選手だけど、あと3歳くらい若かったからなあ…」。

 これまで独立リーグの試合会場でこんな声を数限りなく聞いてきた。声の主はNPBの担当スカウトたちである。会社社会で20代後半といえばともするとルーキー扱い。60歳定年だったとしても、まだ学びの時期。しかし、ほとんどが30歳で選手キャリアを終えるNPBにとって20代後半は、もはや学びの時期ではない。

「25歳は大卒であれば3年目。大卒社会人であればルーキー。では、彼らに現場はどのレベルを求めているのか?一軍ですぐ活躍できることですよね。だから、そのレベルに達していないと、指名リストにも載せられないんですよ」

 これもあるNPBスカウトが話してくれた本音。即戦力=スペシャリストでないと20歳後半からキャリアをスタートすることが許されない場所。これからもし、独立リーグ経由でNPBを目指す若者たちにとっては思い切り冷や水をぶちまけるようで恐縮だが、これがNPBという日本プロ野球界最高峰の現実である。

 そのことを十分に理解しつつ、わずかな可能性を追い求め、NPB即戦力・スペシャリストを目指す男たちが集う場所。それが独立リーグを見るうえでの1つの醍醐味でもある。

 10月13日(月)、日本独立リーググランドチャンピオンシップでルートインBCリーグ王者の群馬ダイヤモンドペガサスを3勝1敗1分けで破り、悲願の日本独立リーグ日本一を達成した徳島インディゴソックスにも、そんな20代後半の「挑戦者たち」が在籍している。今回はその中から四国アイランドリーグplus前期・後期、ソフトバンク杯・チャンピオンシップ含め5冠獲得に大きく貢献した3人に、目前のドラフトへの想いをきいた。

プロ野球ドラフト会議2014特設サイト

このページのトップへ


【次のページ】 河本 ロバート(投手・28歳)の挑戦


【関連記事】
第20回 【四国IL plus 2016北米遠征】「武者」から「カブキ」へ。そして「侍」へ 「全力」のキューバ代表から吸収すべきこと【2016北米遠征レポート】
第19回 【四国IL plus 2016北米遠征】ついに目覚めた「カブキJAPAN」 「KABUKI SPIRITS!」でキューバを破れ!【2016北米遠征レポート】
第18回 【四国IL plus 2016北米遠征】粘りでつかんだ「7勝目」糧に キャンナムリーグ最終戦へ【2016北米遠征レポート】
第17回 【四国IL plus 2016北米遠征】真の「カブキJAPAN」となるために あと半歩・一歩の精度を極めよ【2016北米遠征レポート】
第16回 【四国IL plus 2016北米遠征】3試合連続サヨナラ負けで5連敗 厚い壁を「KABUKISPIRITS!」で突き破れ【2016北米遠征レポート】
第53回 徳島インディゴソックス・張 泰山内野手 独占インタビュー(日本語版)  「一緒に野球を楽しみましょう!」 【2016年インタビュー】
第54回 張泰山內野手(德島藍短襪隊)獨家訪問  「一起快樂打棒球!」 【2016年インタビュー】
第41回 徳島インディゴソックス・山本 雅士投手 インタビュー 「練習生から胴上げ投手、NPB入りへ」 Vol.3  【2014年インタビュー】
第40回 徳島インディゴソックス・山本 雅士投手 インタビュー  練習生時代に学んだ「プロフェッショナル」 Vol.2 【2014年インタビュー】
第39回 徳島インディゴソックス・山本 雅士投手 インタビュー 僕が築き上げた「1人ボトムアップ」 Vol.1  【2014年インタビュー】
入野 貴大(岡豊) 【選手名鑑】

コメントを投稿する