- トップ
- インタビュー
- 2015年インタビュー
- 四国アイランドリーグplus 鍵山 誠CEO【後編】 「四国アイランドリーグplusは『修行の場』」
第49回 四国アイランドリーグplus 鍵山 誠CEO【後編】 「四国アイランドリーグplusは『修行の場』」2015年05月29日
【目次】
[1]四国アイランドリーグplusを「厳しい修行の場」に
[2]「JABA大会参加」がもたらす化学変化
[3]違う文化を知り、経験し「成長」せよ
これまでの鍵山 誠CEOインタビューは以下から
四国アイランドリーグplus 鍵山 誠CEO【前編】(2015年05月26日公開)
四国アイランドリーグplus CEO 鍵山 誠 氏(2012年04月01日公開)
四国アイランドリーグplus CEO 鍵山 誠 氏(2012年04月08日公開)
四国アイランドリーグplus CEO 鍵山 誠 氏(2012年04月15日公開)
「JABA大会参加」がもたらす化学変化
――その視点でリーグ戦に目を移すと、香川オリーブガイナーズの前期独走優勝も必然性があると思います。彼らは独立リーグチームJABA大会初参加となったJABA四国大会の経験をしっかり活かしている。
鍵山 そう思いますね。私もJABA四国大会で香川オリーブガイナーズが戦った予選リーグ3試合を観ましたが、彼らはJR九州、三菱重工名古屋、新日鐵住金かずさマジックに3連敗を喫したとはいえ、とてもレベルの高い社会人チームと、真剣勝負の中でとてもいい試合ができました。
一方の社会人チームも、四国アイランドリーグplusチームからの1勝も公式戦の1勝になりますから必死でした。事実、新日鐵住金かずさマジックは、このJABA四国大会で優勝して、10月開催の社会人野球日本選手権の切符を手にしているわけです。
このようにどんどん様々なことにチャレンジしていくことがお互いに化学変化をもたらす。その部分で香川オリーブガイナーズの選手はいい経験をしたと思います。来年のJABA四国大会は徳島県開催になりますので、徳島インディゴソックスが同じような経験をしてくれることを期待しています。
――正直、JABA大会で闘えない者がNPBへ行ったとしても絶対に戦えない。
鍵山 逆にJABA大会に出ているドラフト指名候補の投手を打つことができれば、打者は評価される。そして(ドリュー)ネイラーとかは社会人野球の打者をほぼ完璧に抑えたことで、評価を受ける立場になっているわけです。
なので、私たちはそういった評価を受ける新しい機会をどれだけ提供できるか。マンネリ化せず新しいものを生み出す。10年やったことを再びやってきたらダメなんです。特に四国地区は人口が減ることが確実ですから、誰もやらないことを最初にやって、それをなおかつ毎年毎年ブラッシュアップしていく。そうしないとこのリーグの存在価値は高まっていかない。四国アイランドリーグplus・11年目以降の分かれ目はそこだと思っています。
――もうそろそろ、皆さんもそれが判ってきたのではないかと(笑)
鍵山 それが解らないようでは感度が低いですよ(笑)