印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

第3回 日本大学 戸根 千明選手(石見智翠館高出身)【後編】2014年10月21日

【まずは前編を読む】日本大学 戸根 千明選手(石見智翠館高出身)【前編】

【目次】
[1]肉体改造へ 1日8食の『食トレ』
[2]手応えを掴んだ3年春のリーグの拓殖大戦
[3]先発なら杉内俊哉さん、リリーフなら高橋朋己さんが理想

手応えを掴んだ3年春のリーグの拓殖大戦

戸根 千明選手(日本大学)

――そのあたりは高校生にも意識してほしいところですね。

戸根 そうですね。ただ、高校生はまだ成長期ですから、筋肉がつき過ぎて身長が止まってしまっても良くありませんよね。おもりをつけたトレーニングというのは3年生くらいになってからの方がいいかもしれません。

――ほかにも高校生に薦められる練習はありますか。

戸根 やっぱり走ることですね。ただ、長い距離を走るだけではなく、100mくらいを全力で10本走ったり、瞬発系のランも欠かせないと思います。ピッチャーは持久力も必要ですけど、投げるという動作は瞬発力が大事ですから。

――動作のメカニズムであったり、体を作るための知識であったりは勉強もされたんでしょうね。

戸根 しましたね。本屋に行って本を読み漁ったり、プロに行った先輩もいますので、その方たちに教えていただいたり、自分なりに学びました。

1年生の頃は、こうなれたらいいなという、漠然とした目標しかなかった。だから2年生でつまずいたんじゃないかなと思います。そういうこともしっかり考えられていたら、フォームにしてももっと細かく気を配っていたでしょうね。

――肉体改造に着手してから、手応えを得られた試合というのはありましたか。

戸根 まずは3年生の春の拓大との試合ですね。リーグ戦初先発で、不安もあったのですが、6回を自責点1で投げることができて、このリーグでもやっていけるんだという自信が持てるようになりました。投げ方を変えたわけではないんですけど、キャッチャーの柴原 健介さん(現東芝)にはマウンドでの躍動感が出てきたと言ってもらえるようにもなりました。

――持ち前の負けん気の強さがフォームにも現れるようになったんでしょうね。

戸根 はい、自然とそうなっていました。負けん気は自分の長所ですし、マウンドでは「絶対にバッターに打たせない」という気持ちを忘れないようにしています。どんな場面でもバッターを怖がったり、打たれるかもしれないと思ったら打たれます。常に絶対に抑えてやると思って投げています。


プロ野球ドラフト会議2014特設サイト
 

このページのトップへ


【次のページ】 日本大学 戸根 千明選手(石見智翠館高出身)【後編】(3)


プロフィール

戸根 千明
戸根 千明(とね・ちあき)
【関連記事】
第6回 【ドラフト総括】読売ジャイアンツ編【プロ12球団ドラフト分析2014】
第2回 日本大学 戸根 千明選手(石見智翠館高出身) 【前編】 【2014年インタビュー】
戸根 千明(石見智翠館) 【選手名鑑】
日大一 【高校別データ】
日大高 【高校別データ】
日大三 【高校別データ】
日大二 【高校別データ】
日大藤沢 【高校別データ】
日大豊山 【高校別データ】
日大山形 【高校別データ】

インタビュー