データで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   
2014.11.26

2014年のセ・リーグ得点関連の記録

新コンテンツ『データから見る野球の楽しみ方』
今回のテーマはデータで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編。

■データから見る野球の楽しみ方
第8回 データで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編

 今回と次回はこれまで紹介してきたデータ・分析方法を使って、今シーズンの振り返りを行っていく。

 攻撃面では出塁率・長打率ともに優秀だったヤクルトが最多得点で、広島がこれに続いている。この2チームは1試合平均4.5点を超える600点以上の得点を挙げており、高い出塁力と長打力が得点に反映されていることがわかる。 ISOは長打率から打率を引いたもので、純粋な長打を打つ能力を計る指標だ。(続きを読む)

【ベースボールドットコム編集部】

ベースボールドットコムTwitter
ベースボールドットコムfacebook
【関連記事】
2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】 【ニュース - コラム】
第12回 2015年は、野球観戦を数字で楽しむ【攻撃(得点)編】【データから見る野球の楽しみ方】
第10回 例年以上に豊作な「自由契約」外国人選手。活躍するのは誰?【データから見る野球の楽しみ方】
例年以上に豊作な「自由契約」外国人選手。活躍するのは誰? 【ニュース - コラム】
第9回 データで振り返る2014年ペナントレース(2)パ・リーグ編【データから見る野球の楽しみ方】
第8回 データで振り返る2014年ペナントレース(1)セ・リーグ編【データから見る野球の楽しみ方】
第6回 成績の平均値を考慮すると見えてくるもの【データから見る野球の楽しみ方】

コメントを投稿する

前の記事:
【Weekly TOP5】日米野球は日本が24年ぶりの勝ち越しで閉幕
次の記事:
『モーニング52号発売!!】夏之介、東京ドーム初出勤!!