相原 和友(東北福祉大学)

相原 和友

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません

相原 和友

大学:
東北福祉大学
所属リーグ:
仙台六大学野球連盟
球歴:
東陵
ポジション:
投手
投打:
右/右
身長:
187cm
体重:
73kg
印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   
プロ野球ドラフト会議2014特設サイト
  • 寸評
     187センチを誇る長身左腕。今年の大学選手権ではリリーフとして登板し、逆転打を打たれる悔しい全国デビューとなったが、神宮大会では大阪体育大学戦で1回三分の1を投げて無失点好リリーフし、左腕から投じる速球は140キロ前後とそれほど速くないが、切れ味鋭いスライダーがウイニングショット。手足が長くて、身のこなしが良い左腕で、将来性が高い投手の一人としてピックアップしたいと思う。

    (投球)
     左スリークォーターから投げ込む直球は常時135キロ~141キロ。187センチの長身から振り下ろす直球は角度と切れを感じさせるストレート。これほど長身で、角度の良い140キロ前後のストレートを投げられるのは強みだ。まだ試合によってばらつきがあり、高めに浮くケースが見られる。

     変化球は120キロ前後のスライダー、110キロ前後のカーブ、120キロ前後の縦のスライダー。ベース手前に大きく曲がるスライダーの切れは尋常ではなく、打者は思わず空振りしてしまうが、制御が出来ず曲がりすぎてしまうことも多い。スライダーを微調整出来る感覚を掴むと面白い。一つだけ縦の変化で奪った三振はあったが、落ち方が速かったので、縦のスライダーかもしれない。

     投球パターンとしては右打者にも、左打者にも外角中心にストレート、変化球を投げ分ける構成。ピンチではキレのある変化球を中心に凌いでいき、ランナーがいない場面では楽になったのか、ストレート、変化球を投げて組み立てて凌ぐことが出来ており、以前よりも安定感が増していた。

     細かな制球力に欠く投手で、継続的に結果を残すには制球力・変化球の切れを高めていきたい。それでも春に比べると地に足が付いて投球が出来るようになり、素材の良さを見せてくれた。

    (投球フォーム)
     187センチの長身ながらも柔らかさがあり、上下動の大きい投球フォーム。シャープに腕を振って、切れのある直球とスライダーを投げ込んでいく。

     ノーワインドアップから始動する。右足は勢い良く上げて、左足の膝を適度に曲げて一本足で立つ。右足を二塁方向へ送り込んで、重心を下げていきお尻から先行して推進していき、勢い良くやや三塁側に踏み出していく。

     右腕のグラブを上向きにして伸ばしていき、軸足にじっくりと力を溜めて、テークバックを大きく取って、リリースに入る。後ろが大きく、反動を使ったフォームである。腕の振りは鋭く、肘の使い方はしなやかで、バネの強さを感じさせる。体重移動も以前よりロスはなくなり、少しずつ改善は見えてきているが、全体的にバタバタしたフォームで、もう少し安定感を求めていきたいところだ。
    将来の可能性
     まだ素材型という感は否めないが、以前よりも地に足が付いた投球が出来るようになり、角度のある直球と切れのあるスライダーをさらに磨いていき、常時140キロ中盤はスピードアップさせ、一試合先発として投げられるぐらいの安定感が欲しい。ストレートの球速をアップさせ、変化球の切れを磨いていくには練習しかないが、安定感のある投球が出来るようになるためには場数を踏むことだ。

     七十七銀行の内定が決まり、プロ入りへ向けて勝負することとなった。一年目からアピール出来るように、与えられたチャンスの中で、アピールし、いずれはドラフト候補として注目される存在になることを期待したい。
    情報提供・文:2012.01.01 河嶋 宗一

コメントを投稿する