相本 芳洋(徳山大学)

写真のご提供をお願いしております。こちらまで
※他メディアからの写真は掲載できません
- 寸評
- 一昨年の神宮大会で140キロ台のストレートを投げ込んでリストに入れた速球派右腕。リーグ戦では7勝1敗防御率0.50とずば抜けた成績を残している。大学選手権の模様から振り返っていきたい。
(投球スタイル)
ストレート 141キロ
常時135キロ~140キロ
カットボール 130キロ前後
チェンジアップ 120キロ前後
ストレートはコンスタントに130キロ後半を計測しているが、回転が悪い。もう少し強くリリースできると140キロ台のストレートを投げられる素質はあると思うのだが、どうも思ったほどのストレートが来ていない。彼の武器は手元で変化するカットボール。このカットボールとストレートを使い分けてバットの芯を外す投球を心がけている。横の揺さぶりで、縦の変化が少ない。打者からすれば狙い球が絞りやすい。
(打者への攻め)
・右打者
外角中心にストレート、カットボールを投げ分ける配球をしている。時折、インコースで混ぜながら内角を意識させて外角に投げて打たせて取る投球を見せる。
・左打者
左打者には外角中心にストレートとカットボールを投げ分ける配球をしている。
両サイドにストレートとカットボールを投げ分けながら抑える投球で縦の変化が少ない。アマチュアレベルではカットボールのキレだけで封じることはできるが、プロ入りを目指すと成れば縦の変化球で抑えられるバリエーションを組み立てて欲しいものだ。
(クイックタイム・牽制)
クイックタイムは1.3秒~1.4秒台と遅い。基準となる1.2秒に縮めたいところ。
(投球フォーム)
セットポジションから入る。左足を真っ直ぐ上げて、右足は真っ直ぐ立つ。大きく足を上げながらもバランスよく立つことができており、エネルギーの大きさを感じる。左足をショート方向へ伸ばしていき、少しずつ腰を沈めていきながら着地する。左腕のグラブを真っ直ぐ伸ばして引き込んでいく。テークバックを小さく取っていく。テークバックを大きく取ればこの体格上、140キロ台後半は出ていてもおかしくないが、コントロールを重視するためにあえて小さく取っているのかもしれない。リリースを見ると打者よりで離す意識が見られるが、肘があまり使えない投手なので、スピンのかかったストレートを投げられる投手ではない。大型投手として体型をしながらコントロールと打ち難さを求めたことで豊かな体格を活かしきれていないのは残念。 - 将来の可能性
- やはり場数を踏んだことで投球面の完成度は高まっている。しかし体の切れがなく、ポテンシャルを最大限活かしきれていない。そしてカットボールのみコンビネーションなので投球の幅も狭い。クイックも遅く、投球以外の技術も低い。少しずつ成長は見せているが、大きく伸びることはなかった。社会人でやれるだけのポテンシャルは持っているし、社会人に入ってから実力を磨き直してからも遅くないだろう。なるべく投手に専門的な指導ができる環境の下で育まれればぐっと伸びる予感は感じさせる投手。ぜひ化けることを期待したい。
- 情報提供・文:2011.11.30 河嶋 宗一
コメントを投稿する