プロで活躍する社会人野球戦士たち(後編)

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

第2回 プロで活躍する社会人野球戦士たち(後編)2013年07月06日

[1]社会人最高の栄誉を手にした長野久義
[2]アマチュア野球界の王道を歩んだ大谷智久
[3]人生を変えた完全試合/東芝で培った積極的打撃で開花を/

アマチュア野球界の王道を歩んだ大谷智久

池辺(JX-ENEOS)

"大谷智久(トヨタ自動車時代)"

 ロッテで活躍する大谷 智久は野球選手ならば誰もが羨むほどのアマチュア界の王道を歩んできた。まず報徳学園時代は3年春に5試合すべて完投し、優勝。そして早稲田大学時代も1年春からリーグ戦で登板。大学1年に大学選手権優勝を経験。リーグ通算18勝8敗を上げ、プロから注目されたが、社会人野球チームの名門・トヨタ自動車入りした。

  大谷は1年目から都市対抗・日本選手権出場を経験。2年目はエースとして活躍。2年目はチームの出場はならなかったが、三菱重工名古屋の補強選手として出場。2回戦の新日本石油ENEOS(現JX-ENEOS)の田澤純一の投げ合いを演じ、7回途中まで2失点の好投を見せたが、打線は田澤を打ち崩せず、敗退した。ドラフト指名候補として期待されたが、指名漏れ。悔しさをバネに、その秋、日本選手権優勝を果たした。

 迎えた2009年。チームの目標は当然、都市対抗優勝である。トヨタ自動車は順調に決勝戦まで勝ち進んだ。決勝はHondaに負けて準優勝に終わったが、トヨタ自動車のエースとして大谷はその役目を全うした。

 アマチュア界の名門を歩んだだけではなく、高校・大学・社会人で優勝を経験した。なぜ大谷は勝てる投手なのか。大谷の投球スタイルを見ると、150キロ近い速球を投げるわけでもない。魔球とも呼べる変化球はあるわけではない。速球は140キロ前後しか出ない。ただコーナーへの制球力が抜群にあった。変化球もスライダー、カットボール、シュート、チェンジアップ、カーブと実に多彩で、勝負所では甘い球投げることなくしっかりと抑えられて勝てる投球ができる投手だった。そして、高校時代に、センバツで5試合すべて完投したように当時から頑丈な投手だった。

 2009年のドラフトでは、トヨタ自動車は、荻野貴司(千葉ロッテマリーンズドラフト1位)、左腕・中澤雅人(東京ヤクルトスワローズドラフト1位)が指名され、大谷は荻野と同じく千葉ロッテからドラフト2位指名を受ける。1年目は1勝に終わったが、2年目は開幕当初はリリーフだったが、先発投手の離脱からローテーション入り。15試合に先発し、3勝9敗と負け越しに終わるも、120イニングを投げてチームに貢献した。3年目は先発・中継ぎをこなし、4勝6敗5ホールドと千葉ロッテに欠かせない投手に成長した。4年目の今年、まだ1試合登板だが千葉ロッテが終盤でも勢いを持続するには、大谷の投球が必要になる時が来るはずだ。


【次のページ】 プロで活躍する社会人野球戦士たち(後編)(3)


【関連記事】
第1回 2011年度版 社会人ドラフト特集【社会人ドラフト特集】