第17回 JR東日本 吉田一将投手2013年01月22日

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

 2012年は新人ながら、都市対抗日本選手権の二大大会で敢闘賞を獲得。そして、公式戦8勝を挙げ、年間最多投手にも輝きました。今年はドラフト上位候補としても期待される吉田一将投手。昨年の振り返りと、今年にかける意気込みを存分に語っていただきました。

【目次】
[1]アウトコース低めを武器に
[2]フォーム改造の背景と、制球力の高め方
[3]吉田投手の成長の要因は、新年の決意!
[4]社会人2年目はどんな活躍を?


プロ野球ドラフト会議2013特設サイト

アウトコース低めを武器に

▲都市対抗で好投するJR東日本 吉田一将選手

――まず2012年、社会人野球の世界に飛び込んで、各打者と対戦する中で、大学と社会人の打者の違いは、どんなところを感じましたか?

吉田一将選手(以下「吉田」)  社会人の打者は2ストライクになっても、甘い球は見逃さないことです。多少、遅れてもヒットにしたり、詰まっていてもヒットにする執念を感じました。そして、スイングのスピードが全然違いますね。コースは高めを見逃さずに打つことが出来る選手が多いんですよね。

――レベルの違いを感じつつ、自分の力をどう高めていったのでしょうか?

吉田 オープン戦から始まり、JABA長野大会やJABA東北大会で、とくにそれを感じましたね。そこで、初球の入り方、追い込んでからの配球を慎重に、その打者が打てないコースへ投げようと思いました。
次第に、甘い球は見逃さずに打つ社会人選手の傾向を理解できてきたので、しっかりと意識して抑えることが出来るようになりました。。

――実際には、そこを身に付けるためにどんな練習をされていたのですか?

吉田 大学の時にうすうすと感じていたのですが、社会人に入ってアウトコースの低めのコントロールはかなり重要だと確信しました。やはり、そこが原点ですね。アウトコース低めのコントロールが良い時はあまり打たれないので、アウトコース低めのコントロールは磨いていったほうがいいと思います。

――アウトコース低めのボールを投げて、昨夏の都市対抗で記憶に残っている1球はありますか?

吉田 東芝戦で初回に三振を奪ったチェンジアップと、5回の三者連続三振を奪ったイニングで、2人目の左打者に内角ストレートを決めたシーンがあるのですが、そこでは狙い通りのボールを投げることが出来ました。

――その投げている感覚というのは、大学時代とは違いますか?

吉田  違いますね。大学の時は左打者が得意ではなかったので、変化球で打ち取っていたんですけど、インコースのストレートがシュート回転して、真ん中に入ることが多くなって、打たれることが多かった。社会人に入ってからは、球威とコントロールがよくなったので、左打者の内角にも自信が持てるようになりました。あの場面は、三振を取りにいくと決めにいった場面で、そのイメージ通りに投げることができたのは嬉しかったですね。

このページのトップへ


【次のページ】 フォーム改造の背景と、制球力の高め方


プロフィール

吉田 一将
吉田 一将(よしだ かずまさ)
  • 1989年9月24日生まれ
  • 青森山田-日本大
  • 高校時代は2年夏、3年夏に甲子園出場(登板なし)。
  • 大学時代は4年春に主戦投手として一部昇格に貢献。一部では3勝を挙げた。
  • JR東日本入社後は先発の一角として活躍し、都市対抗では5試合に登板し、若獅子賞と久慈賞を獲得。日本選手権でも敢闘賞を獲得。公式戦で8勝を挙げ、最多勝利投手賞を獲得した。
【関連記事】
第28回 JR東日本 東條 大樹投手 「中継ぎのスペシャリストを目指して」 【2015年インタビュー】
第23回 JR東日本 関谷 亮太投手 【2014年インタビュー】
第2回 第84回都市対抗野球大会 総集編MOVIE (決勝編)【ドキュメンタリーMOVIE】
第2回 大会3日目にドラフト1位候補2人が登場!セガサミー・浦野博司&JR東日本・吉田一将【ストップウォッチャー小関順二のドラフト候補 分析レポート】
第15回 第84回都市対抗野球大会 出場チーム紹介 JR東日本(東京都)【第84回都市対抗野球大会 チーム紹介】
JR東日本vsNTT西日本【第42回JABA四国大会】
第1回 JR東日本 田中広輔選手の「2013年の宣言」【スマイル チャンネル】
第18回 JR東日本 田中広輔選手 【2013年インタビュー】
第11回 JR東日本 石川修平選手 【2012年インタビュー】
第3回 JR東日本 石岡諒太選手 【2012年インタビュー】
青森山田 【高校別データ】

インタビュー