- トップ
- コラム
- データから見る野球の楽しみ方
- 打席での働きを1つの数字で表す
第7回 打席での働きを1つの数字で表す2014年10月20日
【目次】
[1] (結果×価値)+(結果×価値)
[2] 価値算出で力を発揮する得点期待値
[3] wOBAという指標
ライナーウェイトシステムを使った代表的な指標
ライナーウェイトシステムは、安打だけでなく四死球や盗塁、凡打の平均的な価値も計算可能だ。選球眼や走塁なども同じ基準の下で、打者の得点能力として評価できる。
ライナーウェイトシステムを使った指標としてよく知られているのがweighted On Base Average(wOBA)である。これは得点期待値から算出した価値に従って結果に重みづけをして打者の打席での攻撃力を計る。単打、二塁打、三塁打、本塁打、四死球、失策出塁を対象に算出しており、アメリカにおいては、攻撃に関する最もメジャーな指標の1つとして知られている。“weighted"は“Linear weight system"のweightと同義で、得点期待値から算出した価値に合わせ、各結果に対し重みを調整していることを示している。
これも最初に紹介した長打率と構造的には変わらない。掛け合わせる係数(価値)を調整し、アウトや四死球、失策出塁にまで対象を広げていること、また数式を簡略化する処理などをしているだけである。

なお、算出式に至るまでには、最終的な処理を行っており、結果に掛かっている係数は、得点期待値により算出した価値とは異なる。この処理はやや煩雑なのでテキストの末尾で解説する。読まずとも概略はつかめるが、興味がある方はご一読を。
wOBAで見るNPBの打者たち

セ・パ両リーグのwOBA上位15人をピックアップするとこのような感じになる。
セ・リーグの打率で2位(.325)の広島・菊池 涼介は、四球を選ぶ割合が300打席以上を記録した選手の中で最低の3.7%、5位(.319)の中日・大島 洋平はISO(長打率−打率)が下から2番目の.047と極端な成績が響いて15位以内からはずれている。
300打席以上に設定しているため、出場機会がやや少ない選手の名前もあるが、四球獲得から本塁打まで、打席での貢献を総合的に見た場合に優れた30人と言われたとき、納得はいくだろうか?
備考

(文=市川博久+DELTA)

- DELTA
- 合同会社DELTA
- 2011年設立。スポーツデータ分析を手がける。代表社員の岡田友輔と、協力関係を結ぶセイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。
書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1,2,3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクスマガジン1,2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などの媒体を通じ野球界への提言を行っている。 - 最新刊『セイバーメトリクス・リポート4』を3月27日に発売。