第12回 【小関順二のドラフト指名予想】福岡ソフトバンクホークス編2015年10月17日

印刷する このエントリーをはてなブックマークに追加   

【目次】
[1] 今年のテーマは「モノになったときにスケールの大きい選手」
[2] 外れ1位はどうするべきか?

北海道日本ハムファイターズ 今季戦績

 143試合 90勝49敗4分け 勝率.647 パ・リーグ1位

今年のテーマは「モノになったときにスケールの大きい選手」

 現在のプロ野球界で最も強さが際立ち、その強さが長く続いていくのではないかと予想されているのがソフトバンクである。投手陣は主力のスタンリッジ37歳、帆足 和幸36歳、五十嵐 亮太36歳、サファテ34歳、摂津 正関連コラム33歳、中田 賢一33歳、寺原 隼人32歳に年齢的な不安があるが、やはり主力の大隣 憲司31歳、森福 允彦29歳、岩嵜 翔26歳、森 唯斗23歳、武田 翔太22歳、千賀 滉大22歳に年齢的な若さと余力が感じられ、まったく不安要素がない。

小笠原 慎之介(東海大相模)

 永山 勝アマスカウトチーフは「将来の柱は武田、千賀、松本(裕樹。14年1位)です」と言う。何という余裕、何という計画性だろう。多くの球団は1年先の陣容を考えるのに汲々としていて3年先を見る余裕などない。しかし、ソフトバンクは育成ドラフトからも人材が輩出され、戦力外扱いで退団していった立岡 宗一郎が巨人の1番打者になり、亀澤 恭平が中日の2番打者になり、山中 浩史2011年インタビューがヤクルトで今季6勝2敗の好成績を挙げている。「うちにいても出番がないのでよそで活躍してくれてよかったですよ」とは言っていないが、腹の中ではそのくらいのことは呟いていそうだ。

 そんなわけで新人に即戦力の働きを必要としていない。わずかにキャッチャーに不安はあるが、レギュラーに最も近い高谷 裕亮は今季、リーグ2位の盗塁阻止率.422を記録している。34歳の年齢は不安だが、他球団のレギュラー捕手だった細川 亨35歳、鶴岡 慎也34歳もいてサポート態勢は十分にできている。ファームで正捕手争いをしている斐紹(10年ドラフト1位)、拓也(10年育成ドラフト6位)、14年2位の栗原 陵矢まで視野に入れれば、すぐ補強しなければいけないポジションではない。

 ならば誰を指名するか。モノになったときのスケールの大きい選手、それが今季ドラフトのテーマだろう。高校生投手では高橋 純平県立岐阜商2015年インタビュー)、小笠原 慎之介東海大相模U-18 ワールドカップ関連記事)、高校生野手ではオコエ 瑠偉関東一・外野手・2015年インタビュー【前編】 【後編】)が最も1位入札に近い。

このページのトップへ

プロ野球ドラフト会議2015特設サイト

【次のページ】 外れ1位はどうするべきか?


【関連記事】
第9回 【侍ジャパン強化試合】日本vsオランダ「世界水準のクリーンナップと、やや物足りない投手陣」【侍ジャパン 世界一への道】
第7回 【侍ジャパン強化試合】日本vsメキシコ「ハツラツとしたメキシコ打線!侍ジャパン投手陣を攻略!」【侍ジャパン 世界一への道】
第6回 白星発進!鈴木誠也(広島)に続け!大ブレイクを誓うU-23の戦士たち【侍ジャパン 世界一への道】
第12回 【小関順二のドラフト指名予想】北海道日本ハムファイターズ「最もドラフト上手な日ハム 今年は高校生主体か?」【プロ12球団ドラフト分析2016】
第11回 【小関順二のドラフト指名予想】広島東洋カープ「黒田博樹の引退で投手補強が急務に!」【プロ12球団ドラフト分析2016】
石橋 良太(明徳義塾) 【選手名鑑】
今永 昇太(北筑) 【選手名鑑】
上原 健太(広陵) 【選手名鑑】
小笠原 慎之介(東海大相模) 【選手名鑑】
木下 拓哉(高知) 【選手名鑑】
栗原 陵矢(春江工) 【選手名鑑】
小澤 怜史(日大三島) 【選手名鑑】
近藤 均(福知山成美) 【選手名鑑】
千賀 滉大(蒲郡) 【選手名鑑】
高田 知季(岡山理大附) 【選手名鑑】
髙橋 光成(前橋育英) 【選手名鑑】
高橋 純平(県立岐阜商) 【選手名鑑】
髙山 俊(日大三) 【選手名鑑】
武田 翔太(徳島商) 【選手名鑑】
武田 翔太(宮崎日大) 【選手名鑑】
立岡 宗一郎(鎮西) 【選手名鑑】
多和田 真三郎(中部商) 【選手名鑑】
西村 天裕(県立和歌山商) 【選手名鑑】
平沢 大河(仙台育英) 【選手名鑑】
笛田 怜平(鹿児島南) 【選手名鑑】
茂木 栄五郎(桐蔭学園) 【選手名鑑】
森 唯斗(海部) 【選手名鑑】
森福 允彦(豊川) 【選手名鑑】
山田 大樹(つくば秀英) 【選手名鑑】
山田 大樹(菰野) 【選手名鑑】
山本 武白志(九州国際大付) 【選手名鑑】
吉田 正尚(敦賀気比) 【選手名鑑】

プロフィール

小関 順二
小関 順二
  • 出身地:神奈川県横須賀市生まれ。
  • ■ プロ野球のドラフト(新人補強)戦略の重要性に初めて着目し、野球メディアに「ドラフト」というカテゴリーを確立した。ストップウオッチを使った打者走者の各塁走塁、捕手の二塁スローイングなど各種タイムを紹介したのも初めてで、現在は当たり前のように各種メディアで「1.8秒台の強肩捕手」、「一塁到達3.9秒台の俊足」という表現が使われている。
  • ■ 主な著書に『プロ野球問題だらけの12球団』(年度版・草思社)、『プロ野球スカウティング・レポート』(年度版・廣済堂あかつき)、『ドラフト物語』(廣済堂あかつき)、『野球力』(講談社+α新書)、『プロ野球サムライたち』(文春新書)などがある。
  • ベースボールファン(有料コラム)では、「野球を歩く」を寄稿、野球ファン必見の野球歴史コラムを配信している。 
  • 小関順二公式ブログ

ベースボールファン

コメントを投稿する

コラム