第9回 スタジアムDJの世界で果たした「NPB入り」 vol.22015年04月24日

スタジアムDJの世界で果たした「NPB入り」 vol.1はこちらから!
【目次】
[1]独立リーグは「多様性のプロファッショナル」を作る場
[2]独立リーグは「楽しさ」を「最短距離」で発信する場所
[3]四国から大きく羽ばたく「つばさっち」
独立リーグには「チャレンジ」があふれている
「イ!デ!ホ!」
福岡ヤフオクドームのLED照明に響き渡る大音量。昨年から福岡ソフトバンクホークスのスタジアムDJを務める「DJツバサ」氏のバリトンボイス。
実は彼こと「藤澤 翼」氏も独立リーグからステップアップした人物である。選手たちと同様に学生時代から様々な経歴を積み上げ、一歩ずつ階段を昇ってきた藤澤氏の人生哲学とは?そして今現在もNPB開催など多忙な業務の合間を縫って、香川オリーブガイナーズのスタジアムDJを務める四国アイランドリーグplusへの想いとは?これから野球界含め、社会で働こうと志す若者たちにも大いに参考となる藤澤流「試考法・試行法」を探る。
スポーツDJへの道のりと隠された工夫について語って頂いた第1回に続き、第2回では独立リーグへの想いや若者たちへのメッセージを寄せて頂いた。
独立リーグは「多様性のプロファッショナル」を作る場
第1回で披露された放送技術的な工夫。これも独立リーグであるからこそ、生み出さなければならない、生み出せることである。
藤澤氏は現在、福岡ソフトバンクホークスのスタジアムDJ「DJツバサ」として心がけていることも比較してこう語る。

香川オリーブガイナーズスタジアムDJを務める藤澤 翼氏
「福岡ソフトバンクホークスは色々な立場で皆さんが組み立てて頂いている中で『DJツバサ』という人間のパーソナリティーを表現することが大事なんですが、独立リーグの場合は球団がプロデュースする中でも『ディレクター兼DJ兼ミキサー』(笑)。これを自分の持っている技術の中から1人でしないといけない。似たようなものに見えて実は全く違う。NPBでは大きな丸の中で専門性を求められ、独立リーグは小さな丸の中で多様性を求められる。ルールの作り方を含め手作りの中で当然プロフェッショナルを求められるわけです」
逆に多くのことを経由しないため、スピード感を持って生み出せることもある。その「スピード感」が最も発揮されたのはMLBテキサス・レンジャーズのマイナーで奮闘する冨田 康祐が2011年・香川オリーブガイナーズでクローザ―を務めていた際に出ていた合言葉「イッツ・トミ・タイム!」である。
「僕はトレバー・ホフマン(元:ミルウォーキー・ブルワーズなど、現役通算601セーブ)が好きで。冨田選手もクローザ―。そこで『トレバ―・タイム』を思い出したんです。しかも「とみた」は「タイム」と掛けやすい。で、「イッツ・トミ・タイム」と言いだしたんです。あれは、はまりましたね」
「多様性のプロフェッショナル」だからこそ、専門性なところにも対応できる。藤澤氏の今があるのも、正にここを突き詰めてきたからに違いない。
冨田 康祐投手へのインタビューは以下から!(高校野球ドットコムにて公開)
テキサス・レンジャーズ 冨田 康祐投手 (2015年03月04日 高校野球ドットコムにて公開)
横浜DeNAベイスターズ 冨田 康祐投手(2014年06月05日 高校野球ドットコムにて公開)
横浜DeNAベイスターズ 冨田康祐 選手(2012年09月21日公開)
【次のページ】 独立リーグは「楽しさ」を「最短距離」で発信する場所
コメントを投稿する